6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1月26日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・あじのレモンマリネ
・スープ煮
・固形チーズ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「あじ」の栄養的な特徴は、脳の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていることです。
 また、骨や歯を丈夫にするカルシウム、たんぱく質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。
 油で揚げていたことで、魚が苦手な児童もおいしそうに食べていました。
 そして、2時間目に6年生で「五大栄養素について知ろう」、3時間目に3年生で「豆を食べよう」、5時間目に4年生で「昔の生活と今の生活をくらべよう」について栄養指導を行いました。子どもたちは、しっかり考えて積極的に発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 磁石のふしぎ(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
 磁石の場所によって強さが変わるのかを調べる実験をしました。棒磁石にクリップをつけて、どこに何個ぐらいつくのかを試しました。
 子どもたちは、たくさんクリップがついたこと、両端にたくさんついて真ん中にはつかないことに驚いていました(*^。^*)

中学年 音楽発表会 1/27

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、土曜授業がありました。

中学年は、3・4年合同で、音楽発表会をしました♪♪
合唱、リコーダー、合奏など、たくさんの音楽を奏でました。
みんな、今までの練習の成果を思う存分発揮することができ、とても良い発表会になりました。

4年 栄養指導 昔と今の生活をくらべよう 1/26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今西先生による栄養指導の授業がありました。

ごはんをたく道具、煮たり焼いたりする道具や保存する道具について、昔と今の違いについて考えました。
昔は、今みたいに長く保存することができなかったので、保存食として、干す、漬ける、発酵の3つのことを学習しました。
今日の給食にでてきたレーズンが、ぶどうを干したものであると聞いた瞬間、子どもたちはとても驚いていました。
新しいことを勉強した子どもたちの顔は、とても良い顔でした♪♪

3年 豆について学習しました(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は栄養指導をしていただきました!(^^)!
「豆を食べよう」をテーマに豆の種類や豆から作られるものの学習をしました。子どもたちは、豆の名前をグループで話し合ったり、大豆からできているものを考えたりしていました!
「大豆から豆腐ができているなんて驚いた。」「豆には、こんなに種類があるなんて知らなかった。」などの感想が出ていました♪そのあと、給食にも豆が出ていて、苦手な子もしっかり食べていました!☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ