6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 おひさまパーティ2(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はおひさまパーティをしました。たくさんのゲームをしてとても楽しく盛りあがりました。大縄跳びもみんなで新記録。いい思い出になりました。

12月22日(金)2学期最後の給食献立!

 今日で2学期最後の給食でした。
 
 給食献立は・・・
・パンプキンパン
・鶏肉とじゃがいものスープ煮
・きのこのドリア
・りんご
・牛乳
でした。

 エリンギはひらたけの近縁種で、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する食用きのこです。
 日本には自生しておらず、愛知県森林・林業技術センターが、平成5年に初めて人工栽培化に成功しました。
 今日は、ドリアにエリンギが入っていました。
 また、りんごは給食調理員さんがかわいらしい模様にむいてくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 楽しい図書の時間♪ (12/21)

2学期最後の図書の時間でした!!
今日は・・・干支の話の読み聞かせ☆
絵本の世界にしっかり入って聞いていました!

図書室の本が増え、そして図書室のレイアウトも変わったので、図書の時間には思い思いの格好で読んでいます。
リッラクスしすぎ!!!と思うこともありますが、そんなことができる雰囲気を作ってもらっていることに感謝です。
今日は冬休み中にも読む本を借りています。
休み中も、じっくりと本に親しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と干しずいきのみそ煮
・すまし汁
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・牛乳
でした。

 明日の12月22日が冬至ということで、冬至に食べると縁起がいいと言われている「かぼちゃ」が焼きかぼちゃの甘みつかけで給食にでました。
 冬至に日本では、運が回復することを願って、「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起担ぎの風習があるそうです。
 「冬至の七種」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。
 他にも、「にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 12/20  ゆるキャラさんへ

画像1 画像1
 学活の時間に全国各地のご当地ゆるキャラへ向けて年賀状を書きました。好きなゆるキャラを選び、宛て先、宛て名、自分の住所氏名を書きます。あとはオリジナルの絵とメッセージを書くのですが、さすが6年生というできばえ。色使いやアイデアも工夫し楽しく取り組んでいました。お家でも今日の学習を生かして年賀状を書きましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ