6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 パッカー車体験 その2 (4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は教室で、ごみの分別ゲームをしたり、テレビでごみの分別方法についての説明を聞いたりしました。
なかでも
リユース・リデュース・リサイクルの3Rについてのお話は、子どもたち自身が意識して取り組むことのできる活動なので、学校でもどんどん取り組んでいきたいと感じました。
ごみの軽減が少しでもできるように…物を大事に使う心を育てていきたいと思います。

城北環境事業センターの皆さん、本当にありがとうございました★

4年 パッカー車体験 その1 (4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2

今日は『パッカー車体験』
まず2時間目は、実際にパッカー車を見たり、乗ったり、ごみ入れを体験したりしました!
日頃から、街でよく見かけているパッカー車!
その仕組みについては初めて知ることばかりで、『なーるーほーどー!!』の連続でした。
実際に荷台がグーンと動き出すと、思わず体がビクビクっとなるほどの迫力でした。
ごみを入れたり、運転席に乗せてもらったりと、普段はできない体験をたくさんして、
「たのしかったぁぁぁ」と大喜びの4年生でした!!

3年 かけっこ☆リレー(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育も4年生と一緒です。
広い運動場で、まずはかけっこ!!4人1組で走りました。
3年生同士で走ったり、3・4年生混合で走ったり…。
たくさん走りましたよ^^
 
 かけっこの次はリレー!!
リングのバトンでつないでいきます。誰に渡すのか混乱しそうですが、上手に渡していましたよ♪

5月にはスポーツテストがありますので、それまでにしっかりと走る練習をしていきたいと思います☆☆

4月25日(火)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・みそ汁
・じゃこわかめ
・牛乳
でした。

 わかめは、褐藻類アイヌワカメ科の海藻です。
 他の海藻類と同様、骨を丈夫にするカルシウムやナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるカリウムなどのミネラルが豊富です。
 また、食物せんいも豊富で、便の量を増やしたり腸を刺激したりすることで便秘を予防し、さらに、余分なコレステロールを対外に排出し、動脈硬化を防ぐ働きもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 パッカー車体験に向けて! (4/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、城北環境事業センターの方とパッカー車についての学習をします。
今日は…その事前学習!!
パッカー車で運ばれたごみはどこへ行き、どうなっていくのかを学習しました!!
教科書を見ながら気づいたことをペア交流したり、ごみの行方をDVDを見たりしながら、焼却場のしくみについて学びました。

明日は、パッカー車についてくわしーく教えていただきます。
いい体験になれば…と思います♪♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ