6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

正月の行事献立!1月12日(金)の給食

 今日の給食献立は、「正月の行事献立」でした。

 献立は・・・
・れんこんのちらしずし
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳
でした。

 おせち料理は、もともとは季節の節目に神様にお供えした食べ物を「御節供」といい、やがて正月にだけだす料理を「おせち料理」というようになったそうです。
 おせち料理には、たくさんの種類があります。
 ごまめはカタクチイワシの幼魚を干したもので、またそれをからいりし、醤油、砂糖、みりんなどで煮つめたものでおせち料理の祝い肴の1つとされています。
 ごまめは「五万米」と書き、いわしが昔、田んぼの肥料として使われていたことから、「田作り」という名前がつき、その年の豊作を願う意味があるとされています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・マーマレード
・ほたて貝のグラタン
・スープ
・和なしの缶づめ
・牛乳
でした。

 今日は、子どもたちに好評な「グラタン」が給食に出ました。
 そのグラタンの中にほうれん草が入っていました。ほうれん草は、カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。
 現在では、一年中食べられるようになっていますが、もともとは冬に育つ野菜の1つです。ビタミンCの含有量は夏場は20mg、冬場は60mgで、冬場のほうが多くなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 発育測定&保健指導(1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は発育測定をしました。みんな身長も体重も大きくなっていて喜んでいました(^^)
 そのあと、小川先生から「うんちの大切さを知ろう」というお話をしていただきました。いいうんちをするには、運動をすること、バランスよく食べることなどが大切だそうです☆

3学期給食開始!1月10日(水)

 今日から3学期の給食がはじまりました。
 
 今日の給食献立は・・・
・ごはん
・かす汁
・ブロッコリーのごまあえ
・くりきんとん
・牛乳
でした。

 日本のお正月には、新しい年のはじまりに幸多かれと祈る膳として、おせち料理を食べる風習があります
 今日の給食献立に出た、栗金団の「金団」は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ、「商売繁盛・金運・財運をもたらすように」という願いが込められています。
 3学期最初の給食、子どもたちは「おいしい!」と言いながらしっかりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書き初め(1/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3学期に入り、1回目の書写の授業!

今日は、“書き初め”を行いました。

いつもの半紙とは違い、書き初め用の大きな半紙に書くので、いつもとは違った姿勢で筆を持ち、書きました。
最初は、みんなとても緊張し、字の大きさのバランスや、字の形など、なかなかお手本通りに書くことが出来ず、苦戦していました。
しかし、、、。さすが4年生!!すごい集中力で、練習を重ねるうちに、だんだんと上達♪♪
最後には、みんな満足気な顔をして、上手に書き終えることができました。
成長した姿を見ることができ、とても嬉しく思います♪♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ