7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

たてわり班で楽しくゲーム <児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(木)、1学期の終業式まであと4日の登校となりました。登校後、「児童集会」を講堂で行いました。今日は、たてわり班対抗ジェスチャーゲーム大会。集会委員会のメンバーが司会・運営を担います。蒸し暑い講堂ですが、たてわり班で楽しく活動できました。

水泳学習(着衣泳) <3.4年生>

 7月12日(水)3限、水泳のインストラクターに来校いただき「着衣泳」について学びました。最初は、水に落ちた友だちの救助方法。近くに浮きそうな物があれば、自分が助けるのではなく投げ入れる。もし、自分の場合は、水着を着用している場合と異なり、服を着たままでは思うように泳げない。その違いを理解します。ペットボトルを長袖の胸・お腹あたりに入れて上向きに浮く。何もない場合は、長袖に空気を入れてふくらませて浮く。水辺の事故。いつ、どこで出くわすかわかりません。自分や仲間を守る方法を学びました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非行防止教室 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)2限、多目的室では「非行防止教室」の開始です。講師は、平野警察署の少年係の警部補さん。最初にDVDを鑑賞。内容は、万引、自転車窃盗、ネット上のトラブルなどについてです。メール交換による性的な被害や個人情報の流失の危険性の話も。
 スマートフォンを持たせるときには、「フィルタリングをかける」「パスワードは保護者が管理する」「使用時間や自分の部屋に持ち込まないなど、各家庭のルールを決める」ことが大切なようです。便利なツールですが、犯罪ツールにもなり得ます

非行防止・犯罪被害防止教室  <5年生>

 7月10日(月)3限、大阪府少年サポートセンターより来校いただき「非行防止・犯罪被害防止教室」を行いました。犯罪被害から身を守る方法(大声を出す、逃げ込むなど)や万引をしたらどうなるのか?を学びました。
 これから夏休み、一人や友だちと行動する機会が増えることでしょう。今日の「ルールを守る」「生命を大切にする」「断る勇気を持つ」を忘れず行動しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

頑張っています <2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(月)2限、2年1組は生活科の授業。絵の中にある夏らしい「生きもの」「しょくぶつ」「たべもの」「イベント」を探し出し積極的に発表していました。2年2組は図画工作科の授業。思い思いに描いた下絵をもとに、色画用紙・ひも・綿などを画用紙に貼り付け表現していきます。熱心に楽しそうに取り組めていました。
 階段の踊り場には、飼育しているザリガニの絵が貼ってあります。特徴を上手くとらえ、力強く描かれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
-
3/22 給食終了
修了式
-
3/23 修了式