10月学習参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、総合的な学習を参観で行いました。1学期にそれぞれのテーマで鷺洲の町に出て、調べたことをポスターにまとめて発表しました。
「鷺洲の危ない曲がり角」や「増えたトラックに気を付けて!!」など、独自の視点で発表することができました。

5年総合 下水道科学館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「淀川のよごれの原因って?」
1学期に調べてきたことやフローティングスクールで体験したことから出てきた子ども達の疑問。淀川を汚しているのは、ゴミ?生活で使われた水?それともプランクトン?
本やインターネットで行きづまっていたところ、「聞いたらいいやん!」「専門の人に聞きたい!」「下水道の人に聞くのはどう?」ということで、下水道科学館まで行ってきました。
下水道施設を地下探検したり、大阪市の下水道のしくみのクイズに答えたりと、楽しんで体験、学習していく子どもたち。最後に、子どもたちから出た11個の疑問にもていねいに答えていただき、また次の道がひらけてきたようです。
下水道科学館のみなさん、どうもありがとうございました!

10月学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)学習参観がありました。低学年は5時間目に、高学年は6時間目に行われました。音楽科の鍵盤ハーモニカの練習や図画工作科の紙工作、国語科の習字や体育科の跳び箱など、それぞれの学級で色々な学習内容の活動がなされました。

※写真は上から1年生、2年生、3年生の学習の様子です。

5年社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝日新聞大阪本社、大阪工場(凸版印刷)に社会見学に行ってきました。
てくてくオフィス街を歩いて最初に向かった先は朝日新聞本社。新聞の歴史や作り方の秘密などを教えていただき、新しく見るもの聞くことにおどろきの声があがっていました。
午後から行った工場では、実際に機械が動いている様子を見させていただきました。印刷の仕方を体験したり、実際の新聞の束を持ってみたりできることに、興味津々で活動していた5年生。
両方で素敵なお土産をいただき、1日かけての社会見学が終わりました。

3年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)社会科の学習で校区にある関西スーパー福島店へ見学に行きました。店内やバックヤードを見せてもらい、いろいろな発見をすることができました。普段見ることのできないバックヤードでは、冷蔵庫体験や魚をさばく様子を見せてもらうことができました。バックヤードに入るときに身に着けた帽子とマスクをとても気に入り、学校に帰ってもつけていました。お忙しい中お仕事のことを教えてくださった関西スーパーのみなさん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食終了
3/23 修了式・離任式
3/26 春休み

運営に関する計画

学校通信

校長経営戦略支援予算

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

配付文書