凍てつく朝

このところの寒波で、中庭の池は氷が張っています。よく見ると、子どもたちが大好きな鯉たちは、氷の下で静かに泳いでいました。寒そう…。早く春が来てほしいなあと思わずにいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2

耐寒ハイキング

2月4日(日)PTAと地域共催の耐寒ハイキングがあり、くろんど園地に行きました。寒風の中でしたが、お日様が出て、気持ちのいいハイキングになりました。スタッフの皆様には、バーベキューやおいしい豚汁の準備・片付けで大変お世話になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年2月7日(水)ピース大阪に行きました。児童たちは社会科の学習で学んだことを確かめるように、また新たな発見に驚きながら展示をされているものを見たり展示についての文章を読んだりしていました。また、「大阪大空襲」の映像コーナーでは、自分たちの地域で過去に起こったことを真剣な面持ちで見て戦争の悲惨さを知るとともに平和への想いを新たにしていました。

3小スポーツ交流会〜6年生〜

画像1 画像1
2月5日(月)海老江東小学校で、3小スポーツ交流会(海老江東・海老江西・鷺洲)が行われました。それぞれ4つのチームに分かれ、3種目(棒引き・ドリブルリレー・玉入れ)で競い合いました。最初は、緊張していた子どもたちも少しずつ打ち解け、楽しそうに話す姿を見ることができました。最後の感想では、「このスポーツ交流会を通してみんなと交流することができてよかったです。」としっかり言うことができました。八阪中学校でもこのメンバーが中学校生活を盛り上げてくれることを願っています。

1/16(火) 避難所体験 4年生

阪神大震災から23年が経ちました。

1月17日を迎えるにあたって、4年生の児童は「直下型の地震が起こり、学校に避難してきた」という想定のもと、地域の方の協力を得て避難所体験を行いました。


避難所体験では、
 1.段ボールを使って、講堂の寒さをしのぐ、グループのスペースを作る。
 2.地区ごとの避難者名簿を作る。
 3.避難者名簿をもとに水とご飯の配給を受ける。
 4.夜を想定して、グループのスペースで寝転ぶ。
以上の活動を子どもたちが自分たちの判断と基準を持って行いました。

活動中には地域の方々から、段ボールの切り方や段ボールの立て方などを聞きながら、グループのスペースを作りました。また、地域の方に用意していただいたアルファ化米(お湯を入れると15分で炊き立てご飯になります)をいただきました。子どもたちからは、「思ったよりおいしい」「普通のご飯みたい」などの声が聞かれました。

活動後には、子どもたちの活動してみて思ったことや感想を話し合い、地域の方から阪神大震災当時のことや地震の備え、活動の反省などのお話をいただきました。子どもたちからは「とにかく、寒かった」「アルファ化米はおいしいけど、これが毎日はちょっと嫌」など、実際にやってみてわかったことが感想に上がったいました。

今後は、この経験を総合的な学習に生かして、学年のまとめをしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食終了
3/23 修了式・離任式
3/26 春休み

運営に関する計画

学校通信

校長経営戦略支援予算

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

配付文書