給食が終わりました! (3.22)最終日の献立は、「まぐろのバジル焼き、トマトスープ、ビーンズサラダ、ごはん、牛乳」でした。バジルとオリーブ油の香り豊かなまぐろと、金時豆とむき枝豆の入ったサラダはちょっとおしゃれで大人の雰囲気が感じられました。 豆が苦手だと言う子どもたちからも「おいしかったよ」とにこやかな感想が聞かれました。 今年1年を振り返って… 第68回 卒業式希望を胸いっぱいに膨らませ、小学校に入学してきたあの日からもう6年。子どもたちは様々なことを学び、経験し、たくましく成長しました。たくさんの人に祝福され、98名の卒業生が本校を巣立っていきました。 雨も心配されましたが、みんなの想いが通じたのか、何とか天気ももってくれました。 卒業証書をしっかりと持ち、自分の夢や目標を発表する姿は、とても輝いていて立派でした。 ご卒業、本当におめでとうございます。 ♪きょうの給食 (3.15 いわしのフライ)
今日の給食では、開いたいわし(ひとり1尾40g)に給食室で衣とパン粉をつけてフライにしました。750枚の手作りフライはなかなか手間のかかる作業です。給食室では朝から丁寧に作ってくださいました。もちろん、1年に1回だけなのでおいしさは格別です!そこで先月「魚食のすすめ」を学習した5年生に感想を聞いてみました。
*魚は苦手やけど、揚げてあってソースがついているのでこれならおいしく食べることができた。 *血合いの部分が気になってたけど、臭みもなく食べることができた。 *サクサクに仕上がっている。 *小さい骨もあったけど、気にならなかった。 *家で食べるフライよりカラッと揚がっていた。 このクラスでは、「家でもいわしのフライを食べる」と答えた児童はおよそ半数いました。いわしは青背の赤身魚で、良質のたんぱく質、脂質、カルシウムの他に、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや抗酸化作用のあるビタミンAなどのいろいろな栄養素を含んでいます。生活習慣病の予防につながるEPA・DHAも含まれていますので進んで食べたい食材の一つですね。苦手な食材も料理法を工夫しておいしくいただきましょう。 成長期の食生活について考えよう (6年生)
6年生は卒業を前にして、この6年間の食育のまとめを兼ねて成長期に気をつけたい食生活のポイントについて学習をしました。
まず、普段の生活を振り返りました。「朝ごはんは欠かさず食べる」ことは多くの6年生が実行できていたようです。中学生になっても続けていきましょう。また、できている人が少なかったのは「家でも牛乳を飲んでいる」と「野菜は毎食食べている」でした。 学習後は、自らの課題解決に向けて意欲的に食生活を考えていこうとする姿が多くみられました。 <学習後の6年生の感想> *成長期に野菜や牛乳をどれくらい食べるのがよいか改めてわかった。 *家の人に言われないと嫌いなものは食べないので、これからは言われなくても食べるようにしようと思う。 *朝食はいつもパンだけだったけど、野菜やカルシウムもとれるようにしていきたい。 *今まで牛乳は学校でしか飲んでいなかったけど、家でもきちんと飲もうと思う。 *中学校に入りお弁当を持って行くようになる中で、カルシウムやたんぱく質などの成長期に必要な栄養素も取り入れるように考えていきたい。 *中学生になって部活があり勉強もどんどん難しくなるので、健康を考えながら中学校生活を満喫したい。 *中学校では給食がないので自分自身でしっかりと昼ご飯を整えていきたいと思う。 健康に毎日を過ごすためには食生活が大きく影響してきます。正しい知識を身に付け、いつまでも元気で頑張ってほしいと願います。ご家庭でのサポートもよろしくお願いいたします。 6年生のみなさん!4月からは勉強・クラブ活動など、中学校生活を思いっきりenjoyしてくださいね。 3年生そろばん教室 |