6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

3年 校区たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(金)3年生は、校区たんけんに出かけました。爽やかな好天のもと、みんなで校区をぐるっと巡りました。子どもたちは、改めて自分たちの町を歩くことで様々な発見があったようです。また、社会科の時間に地図にまとめていきたいと思います。

歯と口の健康教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士さんの指導のもと、赤色の染色液を使い、歯の歯垢がどれだついているかを観察し、丁寧に歯みがきをしました。
歯ブラシを「たて・よこ」と使い分け、きれいにみがくのは時間がかかりました。まだまだ歯が生えかわる時期です。乳歯・永久歯ともむし歯にならずにいてほしいです。

学校医 岡村先生に聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
眼科の岡村先生に保健委員会から質問をしました。

質問:先生は視力は良いですか?
答え:悪いです。子どもの頃にまんがの本をたくさん読みました。
質問:目に悪いことはどんなことですか?
答え:近い距離でスマトーホンやタブレット、ゲームなどすること、また
   1時間以上するのは良くないです。
質問:どうして、お医者さんになったのですか?
答え:おばさんが眼科医だったので、そばでみていてあこがれて眼科医に
   なりました。

岡村先生には、にこやかに答えていただきました。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校医先生による検診は眼科検診が最初です。一年生は、初めての検診で緊張している様子でした。出席番号順に並ぶのも上手になりました。先生の話もしずかに聞いています。
眼科医の岡村先生は、子どもの目線に合わしてくださり、低学年は膝をついて、和やかな雰囲気で診てもらいました。
4年生は、検診結果を聞いてほっとする表情が、「自分の身体を知る・大切にする」ことが、少しずつ芽生えてきている様子がうかがえて、頼もしく思いました。

5年 初めての調理実習

 5年生では、初めての調理実習が行われ、『ゆで卵』を作りました。弱火にしてからゆであがるまでの12分はとても待ち遠しいかったようで、いつもより長く感じたようです。交代で卵を水にとってから、からをむきました。卵カッターで輪切りにし、最後にきれいに盛り付けて、いただきました!「今までで、一番おいしい!!」などの感想があり、自分で作った初めての料理の味は格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食終了
3/23 平成29年度修了式(11:45下校)
3/24 春季休業(〜4/8)

学校だより

ほけんだより

全国学力・学習状況調査について

交通安全マップ