★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その118】 月と太陽

画像1 画像1
 理科の学習で、現在『月と太陽』の単元をしています。太陽を中心にして地球や月がどのように移動しているのか、月の満ち欠けはどのような仕組みで行われるのかなど、動画なども用いて詳しく学習しました。授業の中で、少し中学校で学習する内容も盛り込み、覚えることが増えたというよりも、いっそう理解が深まったように感じました。(下の写真は児童のノートの一部です。)
 また“月”は、人類が降り立った唯一の宇宙に存在する星ということで、初めて月面着陸に成功した「アポロ11号」の話は、とても熱心に聞き入っていました。この学習を通して、宇宙の広大さ・偉大さも学んだように感じました。
画像2 画像2

給食(11/8)

 今日の給食は、ライ麦パン、スープ煮、ほうれん草のグラタン、りんご、牛乳です。


 ほうれん草は、冬が旬の野菜ですが、現在は年中、各地で生産されています。

 主な生産地は千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、宮崎県です。

 平成27年産のほうれん草の収穫量は全国で250,800tで、上記の5県で約半分の118,300tを生産しています。 

画像1 画像1

給食(11/7)

 今日の給食は、ごはん、赤魚のしょうゆだれかけ、なめこのみそ汁、はくさいのごまあえ、牛乳です。

 なめこは日本特産のきのこで、古くから原木で栽培されてきたきのこですが、現在は空調施設を活用した菌床栽培がほとんどを占めています。

 独特のぬめりは食物繊維のペクチンやムチンなどによるもので、たんぱく質の消化吸収を助けたり、便秘を予防したり、粘膜の損傷を防ぎ、胃炎や胃潰瘍の予防や改善する効果が期待されています。

 また、血圧の上昇を抑制する作用があるカリウムや血流をよくする作用のあるナイアシンを多く含んでいます。

 主な生産地は長野県、新潟県、山形県などがあります。

画像1 画像1

6の1通信 【その117】 体育科〜マット運動2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科のマット運動では本日3つの技を練習しました。1つ目に「とび前転」2つ目に「しんしつ後転」3つ目に「倒立ブリッジ」を行いました。子どもたちがとくに難しそうにしていたものが「倒立ブリッジ」でした。その中で4人の子どもたちが、とても美しい見本を見せてくれました。その子たちにコツを聞いて、できなかった子もすこしずつできるようになりました。次回はさらに難しい「ロンダート」という技に挑戦します!応援よろしくお願いします!

ニコニコおはなし会(*^_^*)

子どもたちの読書活動をすすめる取組の1つとして、

「おはなし会」を毎年しています(*^_^*)

今年のおはなしはどんな内容かなぁ〜!?

子どもたちは、顔をにこにこさせながら

読書の世界に入っていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 分団集会
3/23 修了式 月末統計
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017