手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

先週の6年生の理科の一コマ〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
この時間には桜島の火山灰を観察しました。

両目で観察できる上の実験器具の名前を忘れてしまっていた子どもたち。。。

皆さんにもご紹介しておきましょう。
この器具の名前は「双眼実体顕微鏡」といいます♪

倍率は低いのですが、視野が広く明るいので、顕微鏡より扱いやすいです。

子どもたちは、火山灰を観察して粒が小さく角ばっているという特徴を見つけました。

右側の画像は双眼実体顕微鏡で見た火山灰です。

先週の6年生の理科の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
今、6年生は地層について勉強しています。

運動場のいろいろなところから採取してきた土をペットボトルに入れ、
水を入れて激しくシェイクすると、粒の大きなものから順番に
下にたまっていきます。しばらくすると、うっすらと地層のようなものが見えてきました。
数日置いたものが上の写真です。

保健室前掲示板

12月の保健目標は「窓をあけて換気をしよう」です。

寒くなって風邪やインフルエンザが流行る時期です。
今回は「かぜ予防戦隊・フセグンジャー」を参考にして
風邪やインフルエンザに負けないようにしてほしいですね!

保護者の方も来校された時は、めくってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色のこびん

「茶色のこびん」を学習しました。
リコーダーが得意な4年生はすぐに吹くことができ、歌では高い音もきれいな声がでていました!!

パナソニックエナジー社見学 5年生

画像1 画像1
ダイハツ工場に続いて、午後からは、守口にあるパナソニックエナジー社を見学させていただきました。
・電池を作る工程の見学
・電池にかかわるさまざまな体験ができるブースでの活動
・実際に乾電池を作る体験
たくさんの貴重な体験ができました。
見学して分かったことを新聞にまとめようと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
机・椅子移動
淀中図書館開放
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業