6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 まほうのあいさつ(4/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつはとっても大切です。

今日は、そのあいさつの必要性についてみんなで考えました。

これからのあいさつに期待です!

5年『バトンパスの練習』4/24

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育は、バトンパスの練習を行いました。

走るスピードを下げずに、バトンパスをするにはどうしたらいいかな?

子どもたちは一生懸命に考えて、色々な案を出し合います。

今日、取り組んだ練習は
バトンを持った子の合図に合わせて
バトンを受け取る子が走り出し、バトンを受け取るというものでした。

ゴー!の合図で走り出し
ハイ!の合図で手を出してバトンを受け取ります。

このタイミングが難しい!
子どもたちは仲間と協力してアドバイスを出し合いながら、バトンパスの技術を高めていました!

4年 作品完成♪♪ 4/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から描き始めた「大きなさくらの木の下で」の作品ですが、今日は、さくらの作成をしました。
おはな紙を使って、さくらの形をつくり、色をつけていきました。
赤と白を混ぜて、3種類のピンク色をつくり、その色を、自由につけていきました。自然界にあるさくらと同じで、いろいろな色のさくらができあがり……、とうとう完成!!
みんな、それぞれに良さがあり、素敵な作品に仕上がりました。子どもたちは、とても満足げな様子でした♪♪

2年 漢字(4/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字!!!頑張ってます!!!
2年生では1年生の倍のなんと、160字習います。
1学期だけで約100字。

頑張って覚えます。

目指せ漢字〜博士ー!!!

4月24日(月)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・ビーフシチュー
・キャベツのピクルス
・みかんのかんづめ
・牛乳
でした。

 シチューは、肉と野菜をスープで長時間煮込んだ西洋料理です。英語の「stew」には「とろ火で煮る」という意味もあります。
 肉や魚介類などと野菜をスープやソース、牛乳などを用いた、弱火で長時間煮込んだ料理の総称です。
 大阪市の給食では、小麦粉をサラダ油やバターなどで炒めて手作りルウを作り、シチューにコクととろみを加えています。

 今日の給食も子どもたちは、「おいしい!」とよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ