6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生 読み聞かせと栄養指導 (11/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は栄養指導がありました。

カルシウムについての学習です。

ボーンくんの中にはカルちゃんがたくさん!
でもカルちゃんはいつでもいてくれるわけではありません。どんどん消えていってしまいます。

そのためには食べ物からカルシウムのカルちゃんをたくさん取らなければいけません。

お茶、オレンジジュース、牛乳の中でどれが1番カルシウムがあるのか、わかりやすく模型で説明していただきました。

牛乳にこんなにもたくさんのカルシウムが入っていることにびっくり!

次の日からは意識して給食を食べることができました。

そして、毎週お楽しみの読み聞かせ。

「密林 きれいなひょうのお話」

斑点をなくしてしまったひょうが自分の斑点を探すお話です。
最後は蝶たちが助けてくれますが、さて、どんな結末でしょうか?

11月17日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・ほたて貝のクリームシチュー
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・かき(富有柿)
・牛乳
でした。

 今日は、給食に「柿」がでました。給食調理員さんが1つずつ皮をむいてくださいました。
 柿は耐寒性が強いと言われていますが、甘柿は暖地を好み、寒冷地での甘柿栽培は渋みが完全に抜けなかったり、甘みが不足したりします。日当たりがよく深い土層を好み、土質はそれほど気にしないです。
 平成28年の都道府県別の収穫量は、
1位 和歌山県46,500t
2位 奈良県 34,200t
3位 福岡県 16,400t
でした。
(平成28年産 柿の収穫量農林水産省統計より)

 今日は、5年生で3時間目に「魚を食べよう」の栄養指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・関東煮
・三度豆のからしあえ
・のりのつくだ煮
・牛乳
でした。

 一般に「のり」として市販されているものは、あまのりの乾燥品です。
 のりの製造は、原料藻の洗浄→細断→抄き→脱水→乾燥のすべての工程が機械化され、最近では全工程を自動化したものも用いられています。
 のりは、さらに焼きのりと味付のりに加工されます。

 今日は、2時間目に1年生で「すききらいなくたべよう」について栄養指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・たこボール
・洋風煮
・だいこんのピクルス
・牛乳
でした。

 今日は、1年に1回出る「たこボール」の日でした。
 たこボールは、手作り献立で、給食調理員さんが1つずつ丁寧に丸めて、それを揚げています。子どもたちには、大好評でした。
 
 今日は、2時間目に3年生で「おやつについて考えよう」、6時間目に6年生で「バランスのとれた食事を考えよう」について栄養指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さごしのおろしじょうゆかけ
・けんちん汁
・こまつなとはくさいの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 けんちん汁の由来は、2つの説があると言われています。
1.中国の巻繊(けんちん)という料理がルーツである。
 せん切りにした野菜を油で炒めて、とうふをくずして加え、味つけし具を湯葉などで巻いた料理です。
 今では、野菜やくずしたとうふと炒め合わせたものを汁物にすると「けんちん汁」、蒸し物に仕立てると「けんちん蒸し」、湯葉や油揚げで巻き込んで煮ると「けんちん煮」などと呼ばれています。
2.鎌倉の建長寺の修行僧が、崩れた豆腐と野菜を煮込んで作った「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったというものです。
 
 今日は、5時間目に2年生で「ほねやはをじょうぶにしよう」について栄養指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ