6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

12月8日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉と野菜の煮もの
・じゃこ豆
・かぶのゆず風味
・牛乳
でした。

 かぶはアブラナの一種で、チンゲンサイや白菜、菜の花、キャベツなどの仲間にあたります。
 日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、全国各地にわたり沢山の品種が栽培されてきました。また、その呼び名も様々あり、一般的に知られているものでは「かぶら」や「かぶな」などがあります。
 かぶは年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。大阪では11〜2月頃に多く出回っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・カレーうどん
・はくさいの甘酢あえ
・りんご
・牛乳
でした。

 うどんは奈良時代に中国から伝わったお菓子「混(こん)沌(とん)」がはじまりであると言われています。
 今日は、カレーうどんだったので、子どもたちに大好評でした。
 また、クリスマスが近いことから、給食調理員さんが見本の「りんご」をクリスマスツリーの形にむいて飾ってくれました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 介助犬が来てくれました!(12/7)

 今日は大阪ECO動物海洋専門学校と京都アシスタントドッグ育成協会の方々が来てくださって、介助犬の体験学習がありました。
 国語の学習で「もうどう犬の訓練」の学習をしてきたので、「はたらく犬」のことについては知っていたり、介助犬のことを調べていて知っていたりする子もいましたが、実際に自分の目で見て、実勢に訓練されている方の話を聞くことで新たな発見がたくさんあったようです。

 今日の連絡帳の一言日記にも介助犬のことを書いている子がたくさんいましたので、見てみてくださいね♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_読み聞かせ_(12/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間にまた読み聞かせをしていただきました。

先週は「王さまと九人のきょうだい」
悪い王さまの仕打ちに、きょうだいそれぞれの得意分野を生かして最後には王さまをやっつけてしまいました。

今週は「くまのコールテンくん」
デパートでなかなか売れないくまくんが、なくしたボタンを探してちょっとしたハプニングを起こしてしまいます。
最後にはステキな友だちができるのですが…ボタンはどうなったでしょうか。

くまのぬいぐるみが、もうすぐクリスマスのテーマにぴったりでした。

どちらの本も定番で昔から長く読みつがれてきています。

寒い冬ですが、お部屋でじっくり読書もたまにはいいですね。

4年 ポートボール、はりきっています♪(12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では今週からポートボールの学習が始まりました。
ウォーミングアップで、短なわや大なわをしています。
なわとび週間の成果もあって、あやとびや交差とび、二重とびがどんどん上達しています。
ポートボールは・・・
それぞれのチームで作戦会議を開き、チーム名を決めたり、役割分担を決めたりしました。
そしていよいよ試合開始!!
作戦どおりに進めたり、相手の作戦を見て練り直したり・・・と、どのチームもはりきって取り組んでいました。
2学期の体育の有終の美をかざるポートボールになるよう、頑張りまーす♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ