6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 2学期最後のお習字〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の習字は2学期のしめくくり!!
「白馬」と書きました。
めあては・・・
文字の大きさを考えて書くことです。
「白」は小さめに、「馬」は大きく書くことで、字形のバランスが取れ、とても上手に見えます。
いつものように注意する点をしっかりお手本に書き込んで、集中して書きました。
むずかしい字でしたが、みんな上手に書いています。
土曜授業や懇談で来られた際には、ぜひ階段踊り場の子どもたちの作品を見ていただけたら…と思います。

1年 韓国・朝鮮のことを知ろう(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は韓国・朝鮮の学習をソンセンニㇺに教えてもらいました。大人気のホランイとトッケビのゲームは大盛りあがりでした。歴史や紙芝居、料理のことも学び子どもたちは興味を持って学習に取り組めていました。

11月29日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉とまいたけのいためもの
・つみれ汁
・ういろう
・牛乳
でした。

 今日の給食には、「ういろう」がでました。
 「ういろう」は、全国各地で作られている和菓子です。 
 有名なところでは、神奈川県(小田原)、愛知県(名古屋)、三重県、京都府、山口県などがあります。
 ういろうは、明(昔の中国)の時代に日本の博多あたりへ移り住んだ陳外郎という人物が薬と共に持ち込んだお菓子とされています。
 多くは米粉から作られますが、伊勢には小麦粉から作ったもの、山口県ではわらび粉から作ったものがあります。 
 また、旧暦の6月末に行われる夏越の祓の時に行事食として食べられる白いういろうに小豆をのせた「水無月」や、抹茶やかぼちゃなどを混ぜて作るういろうもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年_おもちゃまつり_(11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の
「うごくうごくわたしのおもちゃ」
出来上がったおもちゃで一年生と一緒に遊びました!

どうやったらうまく動くかなー!
試行錯誤して出来上がったおもちゃでしたが、1年生がとても楽しそうに遊んでくれたのが、何よりうれしい2年生でした!

2年生は、去年、1年生だった時に同じように2年生とおもちゃで遊んだことをよく覚えていました。

1年生は、来年また2年生になったとき、1年生と楽しいおもちゃまつり、するのかな?

「ぼくもう作るおもちゃ決めてるねん」と話してくれた1年生、とってもうれしい言葉でした。

11月28日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・アプリコットジャム
・牛肉のケチャップ煮
・変わりピザ
・白桃(缶詰め)
・牛乳
でした。

 ピザ(ピッツァ)はイタリア南部ナポリ地方の料理で、和製語でピザパイともいいます。小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを主体とするピッツァソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具を散らしてオイルを振りかけ、オーブンで焼きます。
 今日の給食献立の「変わりピザ」は、ギョーザの皮の上に「ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズ」をのせて焼きました。
 子どもたちは、「ピザおいしい!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ