令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

保健委員会の発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の朝、保健委員会からの発表がありました。
全校児童が講堂に集まり、保健委員会のつくったビデオを見ました。

今年から“健康調べ”で『生活リズム』をチェックする項目が増えました。
それは、『規則正しい生活』は、健康に過ごすためにはとても大切なことだからです。
今回のビデオを通して、『早寝・早起き』をすると成長にとって大切なホルモンが体中にゆきわたることなどを発表してました。

これからも早寝・早起きをして、健康に過ごしていきたいと思いました!!

児童朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童朝会で保健委員会からのお知らせがありました。
1月の“健康調べ”の集計結果から、5年1組を表彰していました。
そして、『寒い時期ですが、規則正しい生活をして健康に過ごしましょう!!』と呼びかけていました。

2月1日(木)からは、新しい生活目標『いろんなあいさつができるようにしよう!』になります。
あいさつをするときに、大事なこと
『あ』…相手の目を見て、
『い』…いろんな人に、
『さ』…先に自分から、
『つ』…続けて習慣にしよう!  に気をつけて、いろんなあいさつができるようにしていこう!!

体育指導フェスティバル(なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、大阪のスポーツ専門学校から5名の方が、1年生に『なわとび』を教えに来てくださいました。

なわを跳ぶときには、大きな音が出ないように“つま先で跳ぶ”ことなど跳び方コツを教えてくださいました。

子どもたちは、5つのグループに分かれて、『二重とび』や『後ろとび』などの技を練習していました。

1年生の子どもたちは、講師の先生たちととても楽しそうに活動していました!!

給食委員会の発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日から1月30日までは、『全国学校給食週間』です。
偏った栄養摂取や肥満傾向など、児童の健康状態について懸念される点が見られる今日、給食週間を期に、食生活に関する正しい知識や望ましい食習慣を身につけていくことが大切です。

今朝の児童朝会の時間に、給食委員会からの発表がありました。
給食委員会の楽しい劇を通して、
『毎日、給食調理員さんが栄養のバランスなどについて考え、おいしく作って下さっている給食を感謝しながらいただきたい。』と思いました。

すご〜く寒い朝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、昨日の朝よりもさらに寒かったですね!
氷は分厚く張っていて、霜柱は1cm以上に伸びていました。
まるで冷蔵庫の中にいるようでした。

ビオトープでは、とれた氷の大きさを競い合っていました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
机・椅子移動
3/26 春季休業開始(〜4/8)

学校いじめ防止基本方針

保健だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

給食カレンダー

5年生学年だより

研究授業

ビオトープの自然

公開授業

学校体育施設開放予定

太子橋校下・安全マップ・太子橋よい子のきまり

研究支援 申請書

令和4年度 運営に関する計画

時間割・校時表