★7/9〜7/16期末懇談 7/18終業式★

ENJOY!英活 行いました。

7/8(土)のENJOY!英活は、ボストンに住む、中学1年生のありさちゃんが遊びに来てくれました。英語での自己紹介やボストンの学校の話を聞いたり、またこちらから質問してみたり、AGOのカードゲームもいっしょに楽しみました。

次回は夏休みに入りますが、7/22 14:00 多目的室です。
飛び入り大歓迎、参加をお待ちしています!!

(元気アップ地域本部)
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み宿題やりきり隊のお知らせ 〜元気アップ地域本部〜

今年も、元気アップ地域本部の主催で、夏休み宿題やりきり隊を行なっていただきます。
8月16日(水)〜21(月)です。

どうぞたくさん出席ください。

詳しくは↓をクリックください。
夏休み宿題やりきりたいのお知らせ
画像1 画像1

大阪選手権大会 〜男子バスケットボール部〜

7月9日(日)は大阪選手権大会でした。
1回戦豊崎中学にて、対吹田二中117vs12で勝利しました。メンバー全員出場ができ、尚且つ全員得点決める事ができました。次は2回戦、難しい相手ですがひるむ事なく頑張ってほしいです!!

(男バス応援団)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・牛丼
    ・冷やっこ(かつおぶし、しょうゆ)
    ・かぼちゃの天ぷら
    ・小松菜とにんじんのおひたし
    ・みそ汁
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 811kcal、たんぱく質 30.4g、脂質 20.6g
 
☆冷やっこ(冷奴)☆
 冷やっこは、冷たく冷やした豆腐に、ネギやケズリブシ、ショウガなどの薬味をのせて、しょうゆやポン酢、タレなどをかけて食べる料理で奴豆腐(やっこどうふ)ともいわれます。奴(やっこ)というのは、江戸時代の武家の奉公人のことで、大名行列の先頭で槍をふったり、出かける際の荷物持ちをしたりといった雑務を仕事とし、中間(ちゅうげん)や折助(おりすけ)とも呼ばれていました。彼らは、「釘抜紋(くぎぬきもん)」と呼ばれる大きな四角形の紋を染めた半纏(はんてん)を身に着けていることが多かったそうです。そこから、とうふを大きめの四角形に切ることを「奴に切る」というようになり、それがいつのまにか豆腐そのものを示すようになったそうです。
 そして、とうふに醤油をかけるだけで手軽に食べられる冷やっこは、当時の庶民にとっても最も一般的で、ごく当たり前の食べ方であったようです。そのため、天明2年(1782年)に出版された「豆腐百珍(とうふひゃくちん)でも、「やっことうふ」の名で紹介はされていますが、「一般にいう冷やっこです」といった内容で、その料理法までは記載されなかったようです。冷やっこは当時の人々にも人気のあった食べ方ですが、200年以上たった現在もなお最も一般的な食べ方のひとつになっているのではないかと思います。
 デリバリー給食では、冷蔵して皆さんに提供していますので、これを利用して、しょうゆとかつお節を添え、冷やっことして今日の献立に取り入ました。ただし、食品衛生上、豆腐は一度ゆでて提供しています。

☆一学期の給食は、本日で最後になります。二学期は8/28(月)より実施します。当日はカレーライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

☆8・9月分の給食申込期間は7月28日(金)までとなっております。給食の申込・停止をされる場合は、期間中にお手続きくださいますようよろしくお願いいたします。

大阪府大会 〜柔道部〜

7月8日(土)大阪府大会が行われました。3年の児山君は、大阪府の決勝まで行きましたが残念ながら敗れ、府大会2位、準優勝に終わりました。
この成績で、次は8月7日の近畿大会に出場します。ぜひ頑張ってください。
おめでとう!

(渡邊)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより