★7/9〜7/16期末懇談 7/18終業式★

本日の献立/1月11日(木)

画像1 画像1
献立名 ・タンドリーチキン
    ・スバケッティソテー
    ・だいこんとコーンのドレッシングあえ
    ・うずら豆のグラッセ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 808kcal、たんぱく質 33.8g、脂質 21.0g

☆タンドリーチキン☆
 タンドリーチキンは、インドの主に北部で親しまれている料理で、もともと王朝料理であったものが広まったそうです。この地方では、タンドール(タンドゥール)という円筒形をした粘土製の窯(かま)を使い、ヨーグルトやスパイスで漬け込んだ鶏肉を金串にさして、これを吊り下げて焼きます。また、タンドールは使い込むうちに土の香りと燃料に使用する炭火によって、よりおいしさが引き立つようになるそうです。インドではヒンズー教徒が多く、牛肉や豚肉を食べることを避けるため、主に鶏肉が使われます。本来は、骨付き肉が使われ、骨なし肉を使う場合は、「チキンティッカ」と呼ばれる別の料理になりますが、日本では、どちらの肉を使ってもヨーグルトとカレー味などのスパイスで味付けしてオーブンで焼いたものをタンドリーチキンと呼んでいます。

※3年生は明日より、3学期の給食開始となります。

チャレンジテストを受けています。

本日、3年生は実力テスト、1・2年生はチャレンジテストを受けています。みんな静かな中、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/1月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
☆本日より1・2年生のみ3学期の給食が始まりました。

献立名 ・手巻き寿司
      寿司飯の具(ごはんと合わせる)
      牛肉、ほうれん草、錦糸卵、鮭そぼろ
    ・みぞれ汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 761kcal、たんぱく質 28.9g、脂質 17.2g
 
☆かんぴょう(干瓢)☆
 かんぴょうはウリ科のユウガオの果実を細長くむくように切り、乾燥させた食品です。ヒルガオ科のヨルガオもユウガオということが多く、よく混同されますが別種の植物となります。もともとは、大阪の木津が産地であったため、「きづ」とも呼ばれます。現在は、栃木県の特産品となり全国の9割程度を生産しています。これは近江水口藩主の鳥居忠英(とりいただてる/1665〜1716年)が1712年に現在の栃木県下都賀(しもつが)郡あたりになる下野壬生(しもつけみぶ)藩へ転封(てんぽう)となった際に水口のかんぴょうを持ち込んだためと考えられています。
 巻きずしやちらしずしの具、昆布巻きや巾着を結ぶ材料につかわれることが多く、そのほか煮もの、揚げ物、炒めもの、酢の物、サラダなどに使用されます。
 今日の給食では、すし飯の具として使用しています。
 

三学期始業式

1月9日 始業式を行いました。

下記、校長のお話の後、沖本先生より、先生が昔、中野中学校で教えた、この日曜日に全国制覇をなした現東海大仰星、ラグビー部監督の、中学時代のお話がありました。
「夢をあきらめない、とことん努力する」良いお話を聞けました。いつか、中野中学校にもお越しいただきたいですね。

校長講話

平成29年度 三学期 始業式 式辞

 新年おめでとうございます。 まず何よりも、大きな事故の報告もなく、みなさんの元気な顔が見られて本当にうれしく思います。
 年末年始、自身を振り返ってどうでしたか?今年の「一年の計」を立てることができましたか?私も年末年始、いろいろ感じることがありました。大晦日、紅白歌合戦を見ていると、平井堅さんの歌の時に、この11月に中野中学に来てくれた大前光市さんがバックダンサーとして踊っていて、とても感動しました。ハンデがあっても、負けずに頑張っていたら、逆にそれが長所になって、活躍することができるのだ。と思って、もっともっと頑張ろうと、勇気をもらいました。また、元日の新聞に、元松下電器産業、パナソニックという会社が、松下幸之助さんの素敵な言葉を企業広告として載せていました。松下幸之助さんは、これも11月に、大阪企業家ミュージアムの事務局長さんが紹介してくれた企業家さんです。とても良い言葉なので紹介します。

『日に新た』

心静かに年が明けて
心静かに新年の計を立てる。
まずはめでたい新春の朝である。

ゆく年の疲れをいやしつつ、
去りし日の喜びを
再び噛みしめている人もあろうし、
あるいは過ぎし日の憂きことに
しばしの感慨を覚えている人もあろう。

人はさまざま。
人の定めもその歩みもまたさまざま。
さまざまななかに、
さまざまな計が立てられる。

そんななかでも大事なことは、
ことしは去年のままであっては
ならないということ
きょうは昨日のままであっては
ならないということ、
そして明日はきょうのままであっては
ならないということである。

万物は日に新た。
人の営みもまた、天地とともに
日に新たでなければならない。

憂きことの感慨はしばしにとどめ、
去りし日の喜びは、
これをさらに大きな喜びに変えよう。
立ち止まってはならない。
きょうの営みの上に明日の工夫を、
明日の工夫の上に、あさっての新たな思いを。
そんな新鮮な心を持ち続けたい。
そんな思いで、この日この朝を迎えたい。

松下幸之助
「この日この朝」より

はい、大事なことは
「ことしは去年のままであってはならないということ
きょうは昨日のままであってはならないということ、
そして明日はきょうのままであってはならないということである」
という事です。

今年は、平成という年が一年間続く最後の年です。
昨日は、29年前に平成が始まった日でした。
みんなのお母さん、お父さんが必死に頑張って作った時代です。
次の時代はみなさんが主人公です。
その時代をみなさんがどう生きていくのか しっかり考えて
新しい元号開始の日に、輝いていられるようにみんなで成長していきましょう。

また新年がスタートの時期であると同時に、三学期は集大成の時でもあります、特に 3 年生は後 64 日、うち登校日は 46 日。旅立ちまであと少しです。感謝と希望に満ちた春が 来るよう、しっかりと頑張り、また自分自身と友達やクラスメイトを大切にしていきましょう。

画像1 画像1

練習試合 〜サッカー部〜

フレッシュリーグから一夜明けて、強豪歌島、摂陽を迎えての練習試合にホーム中野で挑みました。前日とは変わり、思うように試合をさせてもらえない試合となりました。
しかし、前半の失敗を後半に引きずらない展開を見せることは出来ました。なかなか対戦できない難しい相手との試合をブロック大会につなげたいと思います。
多くの保護者の方の応援に子供たちも喜んでました。ありがとうございました。

(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより