★7/9〜7/16期末懇談 7/18終業式★

大阪市秋季総体 〜少林寺拳法部〜

9月24日(日)大淀中学校にて、少林寺拳法部は秋季総体に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市秋季総体 〜少林寺拳法部〜

これで、基本3年生は公式戦としては引退となります。
この経験を糧に大きく羽ばたいて下さい!

保護者の皆さま、いつも温かい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/9月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・ミートピラフ
    ・サーモンフライ(タルタルソース)
    ・ベーコンとチンゲン菜のソテー
    ・パインアップル(缶詰)
    ・スープ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 849kcal、たんぱく質 27.7g、脂質 29.1g
 
☆サーモンフライ☆
 「サーモン(salmon)」というのは、英語でサケ・マス類のうち海へ下る種類のもの、いわゆる「降海型(こうかいがた)」のものをいいます。したがって、サケ(シロザケ)、ベニザケ、サクラマス、サツキマス、マスノスケなどといったの種類のものがサーモンということになります。また、川で一生を過ごす「残留型(ざんりゅうがた)」「陸封型(りくふうがた)」といわれるものを「トラウト(trout)」として区別しており、ヤマメ、アマゴ、ヒメマス、イワナなどがこれになります。しかし、日本語のサケとマスの区別と同じように同種でも降海型と陸封型に分かれる個体もあり、その区別は明確になっていません。ただ、最近では、ニジマスを改良して大きく育つように養殖したものを「サーモントラウト」として両方を合わせたような名で呼んでおり、これをサーモンとして流通していることも多いようです。中には、愛知県の「絹姫サーモン」や、長野県の「信州サーモン」などブランドものとして養殖されているものもあります。そのほかサーモンの名でよく聞くものに「キングサーモン」と呼ばれるものがありますが、これは「マスノスケ」のことで、体長が2mにも達し、サケ・マス類では最も大きくなる種類であることからこのように呼ばれています。
 今日の給食に使っている「サーモンフライ」の原材料には、北海道産のサケ(シロザケ)を使用し、日本国内で製造されたものを指定して使っています。

大阪市秋季総体 〜柔道部〜

柔道大阪市秋季大会、3年生児山君が学年別個人戦3位を、1年生朝村君がベスト8となり、でそれぞれ来月の大阪府大会の出場資格を得ました。おめでとうございます。

(渡邊)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市秋季大会 〜卓球部〜

9月23日 港スポーツセンターにて秋季大会団体戦がありました

女子1回戦
中野中1-美津島中4

男子1回戦
中野中2-城東中3

 どちらも残念ながら1回戦で負けてしまいましたが、力を出し切って悔いのない戦いができたかと思います

 今日で3年生は引退です
お疲れ様でした
感動をありがとう!!

(卓球部応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより