平成29年度修了式

 3月23日(金)、講堂に1年生から5年生までの全校児童が集まり、平成29年度の修了式を行いました。校歌を3番まで歌った後、5年生の代表が、修了証を受け取りました。
 校長先生からのお話では、
「この1年間で自分はそうだなと思うことに、手を挙げましょう。」と言われ、順に、
1 できることが増えた
2 人にやさしくできた
3 学校や家のきまりを守れた
の三つのことを聞かれました。手を挙げる子どもたちは多かったですが、校長先生は、
「結果よりも振り返ることが大事です。ほかにも自分に問いかけることはたくさんあると思います。1年の終わるこの時期に、自分に問いかける機会をもって、これからの自分の行動に生かしていきましょう。」と話されました。
 生活指導の先生は、お決まりの替え歌から入って、子どもたちが「あいさつをがんばって、廊下を歩いて」いたことを褒め称えました。
 明日から学校も2週間の春休みに入ります。
 このお休みの間に、普段できなかったことをしてみたり、学年が一つ上がる準備をしたり、それぞれの過ごし方があることでしょう。
 新学期には、また元気な笑顔が、鯰江小学校に帰ってくることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯰江の花だより

 3月22日(木)、今年はソメイヨシノの開花が早くなっているようです。本校の桜も、それに違わず、薄いピンクの色を帯びた花びらが、もう見られるようになりました。
 東側の玄関前の大きな桜は、3分咲きでしょうか。
 玄関を通り抜けて築山の傍らにある、枝の少ない桜も、花を咲かせています。
 これまでこげ茶色した幹と枝だけあった景色が、ふわふわのピンクに様変わりして、新しい春を迎え、新たな活力がわいてくるような気持ちにさせられます。
 やはり学校には、桜が似合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の給食は…?

 3月22日(木)、今日の給食が今年度最終です。
 豆のサラダということで、今日の放送は豆の種類を解説です。献立で使われた豆は、金時豆とむき枝豆です。ゆでたキャベツと炒めた玉ねぎとゆでた豆類を合わせ味付けします。主菜はまぐろのバジル焼き。ワインやバジル、オリーブオイル、塩こしょうで下味をつけて焼き物機で焼きます。汁物はトマトスープ。ワインで下味をつけた豚肉、にんにく、セロリを炒め、にんじん、だいこん、トマトを入れてチキンスープで煮ます。仕上げにコーンをいれローレルやウスターソースで味付けます。
 美味しいはずですね。プラスチックの仕切り容器でなく、彩りある食器で提供できれば、さらに美味しいことでしょう。
 春休みの期間は食べられないのが残念ですが、お休み明けの、始業式の次の日から、また始まります。どうぞお楽しみに。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食もあと…回

 3月20日(火)、今年度の給食も、今日と、明日の春分の日あけの明後日の、あと2回となりました。
 今日の給食は、スパゲティ。給食委員会の放送は、パスタを使った料理の解説でした。
 ちなみに今日の献立は、さけのクリームスパゲティ、キャベツとコーンのサラダ、こくとうパン、牛乳です。みんな美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第139回卒業式

 3月19日(月)、第139回鯰江小学校の卒業式を行いました。
 在校生代表の5年生、お祝いにお越しいただいたご来賓の方々、卒業生の保護者の方々、教職員で、講堂は立ち見の方も出て、いっぱいです。
 6年生は、壇上で「将来の夢や抱負、感謝の言葉」を語り、校長先生から卒業証書を授与されました。式は滞りなく行われ、205名が巣立っていきました。
 花道を作って6年生を校舎から送り出す段になって、あいにく雨が降りだしました。運動場を歩くことはできませんでしたが、渡り廊下から玄関まで、ぎっしり埋まった5年生や保護者の方々に見送られ、6年生は、照れ隠しの笑顔の下に、寂しさと、決意とが入り混じったような表情で、花道を通って行きました。
 さあ、4月から中学生です。君たちの前途が素晴らしいものになるように、心からのエールを贈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書

学校安心ルールについて

PTA規約