明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)、ペア学年で約半分ずつ相手の教室に出かけて、「交流給食」をおこないました。ペア学年とは、1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生です。

高学年の児童が低学年の児童に、名前を聞いたり、クイズを出したり、「おかわりしたい人?」と聞いたりと、リードする様子が見られました。

いつもとちがう顔ぶれで食べる給食は一味ちがうようで、ドキドキわくわくした給食時間となりました。どのクラスも残さずきれいに食べていました。

3年 食に関する授業−おやつの食べ方を考えてみよう−

画像1 画像1
12月11日(月)の2時間目に、「おやつの食べ方について考えてみよう」の授業を行いました。

1学期には、おやつに入っている砂糖についての学習をしました。
今回は、一人一人が生活を振り返って「おやつ時計」を書くことで、おやつを食べすぎていないかを確認しました。

まとめとして、おやつを食べるときは「時間を決める」「量を決める」というお話をしました。
時間については、
・太りやすくなる、朝ごはんのときにお腹が減らない原因となるため、「夜ごはんのあとには、なるべくおやつを食べない」
・夜ごはんが食べられなくなるため、「夜ごはんの2時間前までにはおやつを食べ終わろう」と約束し、
量については、
・食べる前に、お皿に食べる量を盛る
・ポテトチップス等の大袋のおかしは、きょうだいで分け合う
という意見がでました。

もうすぐ冬休みです。
おうちにいる時間が増えますが、「時間」と「量」を決めて、おやつを食べてほしいと思います。

1〜6年 −食物アレルギーについて知ろう−

画像1 画像1
「食物アレルギーについて知ろう」という授業を、各学年、次の日程で行いました。1年1組は12月7日5時間目、2年1組は7日3時間目、3年1組は4日2時間目、4年1組は5日2時間目、5年1組は14日2時間目、6年1組は6日3時間目、6年2組は6日1時間目。
食物アレルギーとは何なのか、どういった症状が出るのか、どういった食べ物がアレルギーの原因になりやすいのかを学習し、食物アレルギーと好ききらいの違いをおさえました。
それから学級担任主導のもとで、食物アレルギーのある人がまわりにいたらどうしたらよいか、1人ひとりが気をつけなければならないことを考えました。子どもたちは、「食物アレルギーがある人の気持ちを考える」「いのちに関わることがあるから、怖いと思った」「好ききらいせずに残さず食べるようにする」などと発表してくれました。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)に、5年1組が調理実習を行いました。
メニューは、【ごはん、みそ汁】でした。

みそ汁の具は、だいこん・にんじん・ねぎ・うすあげでした。
ぎこちない手つきながらも「何切りがいいかな」と言いながら、一生懸命具材を切っていました。

ごはんの炊き方は、
1、沸騰するまで強火(3〜4分)
2、沸騰したら中火(7〜8分)
3、水がひいたら弱火(12〜15分)
4、消火後蒸らす(10分)
特に、水がひいたら…の判断が難しかったようです。
ご家庭でも、お鍋でごはんを炊いてみてはいかがでしょうか。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳】でした。

じゃこ豆は、でんぷんをまぶして揚げた大豆に、砂糖・濃口しょうゆを煮詰めたたれとちりめんじゃこを絡め、ごまをかけたものです。
子どもたちに大人気で、どこクラスも残さず食べてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業