6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

定例生徒集会

 月曜日の朝は生徒集会です。

 校長先生からは、2年生の職場体験のこと、今日から始まる3年生進路懇談、1・2年生の教育相談についての話がありました。

 10月23日から1週間行った赤い羽根共同募金の感謝状が届きました。生徒会役員が代表して感謝状を受け取りました。

 2年生学年代表からは先週実施した職場体験について、NHK大阪放送局で自己が体験した報告がありました。合わせて松坂桃李さんにもお会いでき一生の思い出になったとの話もありました。

 生徒会役員からは、2週間後に始まる期末テストに向けてしっかり勉強しましょうと呼びかけがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 進路説明会

 11時から約1時間進路説明会を実施しました。

 進路指導主事の吉田先生も過去の経験談も織り交ぜながら、丁寧にわかりやすく説明をしました。

 60名近くの保護者の方がお見えになり、私立高校の利点や公立高校の良さ、そして入学選抜のしくみについて熱心に聞いておられました。

 この機会にお子さんと進路についてじっくり話し合ってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科 研究授業

 1年2組は岡本先生が音楽の研究授業を行いました。

 1人ずつCDショップの店員さんになり、シューベルトの『魔王』の良さを紹介するという授業でした。『魔王』の授業は本時が4時間目で、それまでに鑑賞をし、チラシを作成しました。

 生徒たちは、『魔王』の良さを表現することを班で考えたり発表したりしながら、アクティブラーニングの視点を取り入れた楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学科 研究授業

 1年3組の教室では、石原先生が数学に研究授業をしました。

 「方程式」を利用して、スーパーのレシートで破れた箇所に記されてた買い物の個数を考えさせる課題を、班で教えあいながら学びを深める授業が展開されていました。

 主体的に班で話し合い、分かった生徒が分からない生徒を教えあいながら理解を深めていく協同学習を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科 研究授業

 1年1組で加賀山先生が社会科の研究授業を行いました。

 「日本」の国の成り立ちについて、聖徳太子の政治に学ぶと題して、班に分かれて意見を述べ合いました。
 聖徳太子が10人の話を聞けたとする逸話をロールプレイをしたり、国づくりの為に考えた方策を、身近な班づくり・学級づくりに置き換えて考えさせたりもしました。

 意見を述べ合い考えさせる深い学びの授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

生徒会新聞