明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ライ麦パン、あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズ、牛乳】でした。

あじのレモンマリネは、玉ねぎ・砂糖・塩・酢・料理用ワイン・レモンで作ったソースを、揚げたあじにからませたものです。レモンの酸味がほどよく、おいしかったです。
あじの脂質には、血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)をたくさん含んでいます。

1月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、牛乳】でした。

きくなが1年生には苦かったようですが、がんばって食べていました。苦手な児童が多いかなと思っていたのですが、どのクラスの食缶も空っぽで返ってきました。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日は正月の行事献立で、【れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳】でした。

ごまめは、カタクチイワシの幼魚を干したものをからいりし、しょうゆ・砂糖・みりんなどで煮つめたものです。昔は、いわしを田んぼの肥料として使ったことから、今年もいいお米がとれますようにと願いをこめて、「五万米(ごまめ)」や「田作り」と呼ばれるようになりました。

ぞう煮には、鶏肉・さといも・大根・金時にんじん・みつばが入っており、もちの代わりに白玉もちを使用していました。

学力経年調査(3年〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)
1時間目の国語をかわきりに、今年の学力経年調査が始まりました。国語・社会・算数・理科の四教科の学力実態の調査と学習生活の調査の質問紙を、一日かけて取り組んでいきます。

この結果も含めて、本校では子ども達の学力・学習生活の実態把握に努めて、より楽しく・わかる授業作りを目指していきたく思います。

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の給食が始まりました。
今日の献立は、【コッペパン、ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(缶)、マーマレード、牛乳】でした。

グラタンには、ほたて貝とほうれん草がたっぷり入っていました。冬が旬のほうれん草は、夏のものに比べ、3倍のビタミンCを含んでいます。

どのクラスの食缶も空っぽで、気持ちのいいスタートを切ることができました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業