2月22日の給食![]() ![]() 鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉とたまねぎに塩、ゆずで下味をつけて、焼き物機で焼きます。ゆずの風味をきかせた一品です。 みそ汁は、さつまいも、うすあげ、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。具だくさんのみそ汁です。 【6年生】最後の調理実習で朝食作り
20日(火)・21日(水)と2日に分けて6年生は最後の調理実習を行いました。ロールサンドをメインとした朝食を作りましたが、何度もおこなってきた調理実習なだけに、準備・調理・片付けがとてもスムーズに実施できました。班のメンバーと協力をして仲良く調理が出来て、完成した物も本当においしいようで、みんな笑顔でほおばっていました。とても素敵な思い出の1つになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() 鶏ごぼうご飯は、しょうが汁で下味をつけた鶏挽肉を主材に、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用した混ぜご飯です。喫食時に、きざみのりをかけていただきます。 焼きれんこんは、冬野菜のれんこんを、塩とサラダ油で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにします。 2月16日の給食![]() ![]() 関東煮は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、一口がんも、だいこんを具材に使用しています。 甘酢あえは、もやしとにんじんを塩茹でし、砂糖、塩、酢、こい口しょうゆで作った調味液であえます。 大福豆(おおふくまめ)の煮ものは、焼き物機でふっくら柔らかく煮ます。豆には食物繊維が多く含まれています。 【6年生】出前授業で、手動でコピー
2月15日(木)6年生は出前授業で、京セラドキュメントソリューションズさんをお招きして、お話を伺いました。比較的身近なコピー機を題材として、理科の学習で学んだ内容を織り交ぜた学習でした。同じ内容の用紙が何枚も出てくるコピー機は、光の力、熱の力など、理科で学習したエネルギーが使われており、理科の学習を深めながら取り組めました。手動で自分で書いたイラストを紙にコピーする実験もできて楽しく過ごす事が出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |