11月1日(水) 七輪体験 3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、マッチで炭に火をつけ、七輪を使って餅を焼く体験を、今日は3年1組が行いました。

燃えやすいよしの穂を下に敷いて、その上に小枝など置き、マッチで火をつけます。初めてマッチをする子どもが多く、火がつくと驚いてすぐ放り出してしまうので火が消えてしまいます。
何度も挑戦して、やっと火が起きると、大喜びしていました。

苦労して焼いたお餅の味は、また格別においしく感じられたことだと思います。手伝ってくださったおうちの方も、ありがとうございました。

10月30日(月) なかよしタイム「ハロウィンパーティ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「トリック オア トリート!」
仮装をした子どもたちの元気な声が、職員室に響きました。

お菓子の代わりにホットケーキの素を受け取ったら、家庭科室でホットケーキパーティです。
おうちの方にも手伝っていただきながら、卵を割ったり、牛乳を計って入れたり、泡だて器で混ぜたりと役割を分担しました。
ホットプレートに流し入れると、いい色に焼き上がりました。
みんなで食べると、最高においしかったですね。

10月27日(金) お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
台風21号の影響で、万博記念公園内で使用予定のエリアのほとんどが、立ち入り禁止となってしまったため、全校遠足がまたまた延期になってしまいました。

給食がなかった今日は、教室でお弁当を食べました。

4年生の教室をのぞくと、キャラクターの顔になっているお弁当や、好きなおかずがいっぱい入っているお弁当を、みんな嬉しそうに食べていました。
また、自分で作った人もいて、「玉子焼きが難しかった」と話してくれました。

お弁当づくり、何度もありがとうございます。11月9日の本番もよろしくお願いします。

10月25日(水) 1年「みんなで作ろう バターづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
メグミルクの方々に来ていただいて、バターのつくり方を教えていただき、みんなでつくって食べてみる活動をしました。

身じたくを整えて、手もしっかり消毒したら、いよいよバターづくりです。
容器に入っている牛乳を、友だちと30回ずつ交代しながら、しゃかしゃかとしっかり振ります。ふたを開けてわりばしでくるくるかき混ぜたら、あら不思議。かたまりと、水分に分かれてきました。
出来上がったバターは、クラッカーにつけて食べました。
おいしかったね。

10月24日(火) 3年2組「七輪体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」という学習で、マッチで炭に火をつけ、七輪でもちを焼く体験をしました。

炭や小枝、すすきの穂や木くずなど、管理作業員さんが用意してくれた燃やす材料を知った後、「はじめにどんなものを入れたら、うまく火がつくかな?」という担任の問いかけに、「細い枝がいいんちゃう?」などと相談し合いながら、七輪に材料を入れていきました。

なかなかうまくマッチがすれずに折れてしまったり、火がついてもすぐに消えてしまったり苦労していましたが、手伝いに来てくださっていたおうちの方々に助けてもらいながら、どのグループも何とか火が起こせ、美味しくおもちをいただきました。

1組は、11月1日(水)に行います。お時間がありましたらぜひ、お手伝いをお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31