明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

卒業遠足(1)

画像1 画像1
2月6日
万博記念公園に到着しました。太陽の塔が出迎えてくれているようです。今から、イングリッシュ・ビレッジに入村します。

学級休業に関わるお知らせ

2月5日(月) 12時20分
〇インフルエンザ及びカゼ様疾患に関しての新たな学級休業等の措置は出ていません。
 1年生から6年生まで平常学習状態になりました。

〇まだまだ寒さの厳しい日が続きます、手あらい・うがいをこまめに行い、インフルエンザやかぜ様疾患に対する予防を心がけてください。


学級休業に関わるお知らせ

2月2日(金) 11時15分
〇インフルエンザ及びカゼ様疾患に関しての新たな学級休業等の措置は出ていません。

〇学級再開予定
 3年生: 2月5日・月曜日 ご予定よろしくお願いします。
 尚、この日は金曜日の時間割で学習を行います。
 また、6時間目は、クラブ見学会があります。下校時刻:15時40分頃です。
 帰宅時間が変わります。ご理解のほどよろしくお願いします。

校内授業研究(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(木)
本年度本校では「国語科」を研究教科にして校内研究授業等の取り組みを進めてきました。今日は、最後の校内授業研究を5年生の方で行いました。

物語教材「大造じいさんとがん」の学習を行いました。ワークシートを使い、登場人物の行動や心情を書き出していきました。それらをもとに、グループ交流や全体交流を通して
自分の考えをしっかりと出せる力を育む授業作りをめざしていきました。

どの児童も、作品を読み深めることができていたのではないでしょうか。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分の行事献立で、【ごはん、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳】でした。

病気や悪い出来事を追いはらうために、節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。また、鬼が苦手なヒイラギの枝に、いわしの頭をさして、家の入り口に立てる習慣もあります。

いわしのしょうがじょうゆかけは、身が柔らかく、たれがよくからんでいておいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
4/2 春季休業