★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【あおの151】 係活動を決めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生では、係活動を決めました!まず、2学期を過ごす中でこんな係活動があったらよかったなと思うことをグループで話し合いました。子どもたちからは「ポリス係」「遊び係」など様々な意見がでました。次に出た意見の中から3学期に、追加できそうな係を決めました。『今までと兼ねれる係がある』と子どもたちから意見がでて、今までの係に新しくでた係を合体させることになりました!
3学期は残り48日。少ない日数ですが頑張って活動をしていきます。

【1年生】明日は音楽集会です♪

「やっと1年生の番やぁ」
明日は待ちに待った、1年生の音楽集会です!

今日は最後の練習をしました。
「明日がんばるぞー!エイエイオー!!」
気合十分です\(^o^)/

音楽集会は8時30分からです。
可愛い1年生の歌をぜひ聴きにきてください♪

画像1 画像1

給食(1/11)

 今日の給食は、ご飯、さばのみそ煮、すまし汁、もやしのゆずの香あえ、牛乳です。

 さばには、体をつくるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1、B2が豊富に含まれています。

 そしてあじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂質には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれています。
 DHAは、脳や神経組織の発達や働きを保ち、認知症や視力低下を予防する等の働きがあります。
 またEPAは、血液中の脂質を調整し、心臓病や脳血栓、高血圧を予防する等の働きがあります。

 給食のさばのみそ煮は、回転釜で煮るので、身にしっかりした骨がないと崩れてしまいます。
 そのため今日のさばにはたくさんの骨が入っていましたが、どのクラスもしっかり食べられていました。
 給食室にかえってきた食管の中は、きれいに骨だけになっていました!!
画像1 画像1

給食(1/10)

 今日の給食は、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。
 お正月の特別献立です。 

 ごまめはカタクチイワシの幼魚を干したものををからいりし、醤油、砂糖、みりんなどで煮つめたもので、おせち料理の祝い肴の1つとされています。

 いわしが昔、田んぼの肥料として使われていたことから、「五万米(ごまめ)」「田作り」と呼ばれるようになりました。
 その年の豊作を願う意味があります。

 ぞう煮には、鮮やかな金時にんじん、里芋、大根、三つ葉、鶏肉、白玉もちが入っていて見た目も楽しめる一品でした。
 「おもちいっぱい食べたよ!」「ちらしずし美味しかった!」などと子どもたちが声をかけてくれました。
 
画像1 画像1

6の1通信 【その150】 歴史のまとめ

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
6年生では、歴史をまとめた作文をオープンスペースに掲示しました。歴史の人物や出来事から学んだ事をまとめました。また、ぜひご覧ください。
さて、6年生が学校に来る日数も50日をきりました。1日1日を大切にし過ごしたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式(10:00〜)
3/30 春季休業
3/31 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017