☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

計算力診断テスト

6月7日(水)、
 本校では計算力を診断する独自のテストを実施しています。このテストにより計算技能の向上、前学年の計算領域の問題などから経年の比較や個々の計算力などを調査し、基礎学力の確立に努めています。今日はその診断テストの日でした。みんな真剣に取り組んでいます。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

読書を通して心を豊かに

 6月11日は「学校図書館の日」です。
 今日は雨のため運動場で遊ぶことができません。いつも以上に図書室がにぎわっていました。今週は「読書がんばり週間」でもあり、多くの子どもたちが本を読みに図書室へ。

 読書をすることで創造力が掻き立てられ、脳も活性化します。本は子ども達を夢の世界に連れて行ってくれます。本にはそんな不思議な力があります。どんどん本を読みに図書室へ行きましょう!

 現在、図書館ボランティアが不足しています。魅力ある図書館つくりのためにも、図書館ボランティアのみなさんの協力は不可欠です。無理のない範囲での活動でかまいません。地域の方はもちろん、子どもが小学校に在籍している現役のお母さんも大歓迎です。皆さんの貴重なお時間をすこし学校に分けていただき、子ども達と一緒に楽しい夢の時間をすごしませんか。まずは見学だけでもかまいません。少しでも興味のある方は、学校までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入りしました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(水)、久しぶりに朝から雨・・・
本日、気象庁から「中国・四国・近畿・東海・関東甲信で梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。
学校のあじさいが雨に濡れてきれいです。

見て・聞いて・感じて 〜2年生 町めぐり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、6月5日(月)・6日(火)の2日間で、町めぐりをしました。
 5日(月)は竹島方面。6日(火)には御幣島方面に行きました。地域の町の様子を見て・聞いて・感じてという学習で、子どもたちからは、「通るトラックが多いな」、「工場の煙突から黒い煙がもくもくしている」、「工場から音がトントン聞こえてくる」「排気ガスのにおいがする」等、子どもの声が次々に聞こえてきました。2日間にかけて、地域を回りじっくりと町の様子見学することができました。
 21日(水)には、町たんけんに行きます。各グループごとに、地域のお店や工場、消防署等をまわって学習します。

先生も勉強がんばってます! 〜教員研修会〜

 6日、教育センターから講師先生を招いて、子どもたちが社会科において「主体的・対話的で深い学び」ができる授業づくりの研修会を行いました。授業の進め方から、ノートのまとめ方まで丁寧に教えていただき、先生方も真剣にメモしていました。また、最後の質疑応答では、次々に先生方から講師先生に質問をし、講師先生から的確な回答を得るなど、有意義な2時間の研修会でした。これからも研鑽を重ね、授業力の向上を図り、子どもたちの指導に活かしていければと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校だより

校長室だより