すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子
TOP

花育授業

10月31日(火)花育授業がありました。

1年生が花フレンズの方に、パンジーの移し替えや、チューリップの球根の植え方を教えていただきました。

このパンジーやチューリップは、1年生が水やりをして育て、来年3月には、バス通りの周辺の歩道に移動させる予定です。

1年生には、花を育てることを通して、美しさを感じられる気持ちを育んでほしいと思っています。

本日は、お忙しい中、花フレンズの皆様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30の献立

10/30(月)の献立は、お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味、ごはん、牛乳でした。

大阪は昔から、「天下の台所」「食いだおれ」などと言われ、食文化の栄えた町でした。17世紀後半には全国の産物が大阪に集まるようになりました。現在の大阪の食文化を語るには、たこ焼きやお好み焼きなどの「粉もん」がはずせません。もともと粉もんはおやつでしたが、おいしいものに貪欲な大阪人が知恵と工夫を凝らし、料理として確立させました。

画像1 画像1

10/27の献立

10/27(金)の献立は、さんまのさんしょう焼き、すまし汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳でした。

南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。このような、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
「和食」の4つの特徴として、
・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
・健康的な食生活を支える栄養バランス
・自然の美しさや季節の移ろいの表現
・正月などの年中行事との密接な関わり
が挙げられます。

画像1 画像1

修学旅行報告集会

10月27日(金)修学旅行報告集会を行いました。

6年生から、修学旅行で学んだことが報告されました。

主に、平和公園で学んだことが、映像を交えて紹介されました。

集会の最後には、全児童で「青い空は」を歌い、平和の大切さを心に刻みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/26の献立

10/26(木)の献立は、なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん、黒糖パン、牛乳でした。

一般的に、みかんといえば温州みかんを言い、日本の代表的な果実です。温州みかんに含まれる栄養素としては、ビタミンCが多く、活性酸素の害から体を守り、疲労回復、風邪予防などに効果があります。給食では、温州みかんの他に甘夏かん、河内ばんかん、オレンジ、はっさく、清見オレンジ、デコポンなどの柑橘類が登場します。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31