7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

木曜日は児童集会の日

 1月25日(木)、過去最強クラスの寒気が入ってきた寒い朝。いつも通り「児童集会」を行いました。今日は、たて割り班対抗漢字クイズ。一画ずつ提示される漢字が何かを考えます。「|」⇒「L」⇒「|」正解は「山」。凛とした冷気の中に、明るく元気な歓声が響きわたっていました。写真右:玄関奥の鯉の池に氷が張った様子。(石がのっています)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校体験授業 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(水)午後、冷たい風が吹く中、6年生が接続する中学校の「体験授業」に出発します。到着後、小学校と中学校生活の違いについてお話を聞きました。その後、1組は英語の授業を、2組は音楽の授業を体験。英語の授業は、大型テレビを使いクイズや歌を歌ったりと、英語で楽しむ授業でした。音楽の授業は、ピアノ伴奏に合わせて小学校で学習した曲を歌いました。中学校の授業の雰囲気を少し感じることができたでしょうか

授業公開〜より良い授業づくり〜

 1月23日(火)2限、6年1組理科の授業。単元は「てこのはたらき」。実験用のてこを使い、つり合った時の支点からの距離とおもりの重さを調べます。調べた結果をもとに、距離とおもりの重さとの間にある規則性を考えます。今後は、身の回りにある、てこの規則性を利用した道具へと授業は展開して行くことでしょう。小学校生活もあと2ヶ月、一日一日を大切に!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そうじ用具の使い方 <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(火)3限、1年2組生活科の時間は、清掃業者の出前授業。「そうじをする意味は?」から始まり、ホウキの持ち方・はき方、チリトリの使い方、ゾウキンの使い方・ふき方・洗い方を丁寧に教えていただきました。今日のそうじの時間から活用できそうです。皆さん、各家庭のお掃除にも生かしてください。1組は2限目に同じ授業を行いました。

児童朝会は放送で

 1月22日(月)、インフルエンザは数名の横ばい状態ですが、 放送による「児童朝会」としました。校長先生からは「全国学校給食週間」……食べ物に感謝し給食のことを考えようと、話がありました。
 今週土曜日には「ミニ・マラソン大会」があります。体調管理には十分気を配ってください。十分な睡眠・規則的な生活・栄養バランスの整った食事などです。写真:左3年、右4年 校歌を歌っている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31