7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

PTA「もちつき大会」が開かれました

 1月14日(日)、恒例のPTA「もちつき大会」が行われました。豚汁、ぜんざい、きなこ餅、あんこ餅をいただくとともに、地域の皆さんと一緒にもちつきを楽しみました。前日準備や当日の運営など、お世話いただきました地域の皆さま方、PTA役員・実行委員や会員の皆さまに感謝いたします。厳しい寒さの中、心温まる一時を過ごすことができました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒さに負けない体力づくり <かけ足強調週間>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(金)2限終了後の20分休憩。今季最大の寒波が到来する中、全校児童が体操服で運動場に集合します。1月27日(土)の「ミニ・マラソン大会」に向けて、かけ足練習のスタート。約6分間、トラックを自分のペースで走ります。今日から大会の前日まで毎日かけ足練習が続きます。「ミニ・マラソン大会」をめざし、体調管理に気を配り「寒さに負けない体力づくり」を進めましょう。

大阪市小学校学力経年調査の実施

 1月11日(木)、昨日から12日までの間に、3〜6年生を対象に、国語・社会・算数・理科の教科に関する調査、児童質問紙調査を行います。この「学力経年調査」は、昨年度より実施され「児童が自身の学習理解度などを知り、目標をもって主体的に学習に取り組む」などを目的としています。児童たちは、熱心に取り組んでいました。結果の個人データは2月末に返却予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正月の行事献立 <学校給食>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(水)、学校給食の開始です。今日は「正月の行事献立」。内容は、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、米飯、牛乳です。ぞう煮に入っている「金時にんじん」は大阪市内(東住吉区)で栽培されたものです。給食調理員さんが腕をふるい、昔から伝わる料理を調理してくださいました。給食を通して、食文化について知ることができる献立です。

3学期のスタート <始業式>

 1月9日(火)、3学期のスタート。「おはようございます」と、元気に登校する子どもたち。1年生は育てているチューリップに、「早く、おおきくなってね」と、久しぶりに声をかけています。校歌が響きわたる講堂では「始業式」が始まりました。校長先生は「お互いの違いを認め合い、尊重する大切さ」の話、生活指導担当の先生は「冬休みの生活の振り返り」の話がありました。3学期はまとめの学期。やり残しのないように学習や学校生活に取り組み、次の学年や中学校につなげていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31