12月6日 児童集会 たてわり班での長なわとび

 冷え込みの厳しい朝でしたが、8時30分からの児童集会でたてわり班で長なわとびをしました。15分という短い時間でしたが、高学年の子どもたちが、飛びやすいようになわを回したり、飛ぶタイミングを教えたり、入りとびが難しいようならセーノでなわを回したりして、1年生も楽しめるように工夫していました。1人のなわとびとはまた違った楽しさがあります。来週はもっとじょうずにとべますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 恒例の赤十字募金

 毎年12月恒例、児童会の赤十字募金を朝の登校時にしています。集めたお金は日本赤十字に送り、世界の恵まれない子どもたちのために使ってもらいます。世界中の子どもたちに思いをはせ、調べ、想像し、自分にできることを考えるきっかけになればと考えます。今週の金曜日までやっていますので、趣旨にご賛同いただける方はご協力ください。
画像1 画像1

12月5日 3年生体育の授業

 3年生が走り幅跳びに挑戦しています。なわとびのあと、校庭を2周して身体を温めて、二人一組で練習をしました。自然に反りとびのフォームができている児童もいました。寒くても、身体を思いっきり動かすと楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 なわとび運動低学年

 今日のなわとび運動は低学年です。雨が近いのか、空が曇ってきてうすら寒い運動場ですが、子どもたちはみんながんばってなわとびをしています。インフルエンザが流行りだしていますが、寒さに負けず身体を動かして、体力をつけましょう。
画像1 画像1

12月4日 中学の先生による出前授業

 2時間目に、西淀中学の体育の先生お二人が来られて、ソフトバレーボールの出前授業をしてくださいました。準備運動のことを「アップ」というのがとても新鮮な響きで、6年生のみんなも中学進学が近づいていることを感じて少し緊張しながらも、懸命に言われた課題に取り組んでいました。残念ながら、2時間目の途中で来客があったので、ゲームの写真は撮れませんでした。最初の写真は、体育すわりの姿勢からのダッシュ、あとの2枚はうつぶせに寝そべった姿勢から寝返りを打って仰向けになり、ダッシュをするところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習