芸術体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中交流の一環として、本校の講堂で、5・6年生と田島中学校1年生が「芸術体験授業」を受け、伝統芸能の「狂言」の鑑賞と楽器体験をしました。一つ目の演目は「柿山伏」で、柿を勝手に食べた山伏を困らせようとする村人と山伏のやり取りが笑いを誘いました。楽器体験では、太鼓・大鼓・小鼓・笛の四つの楽器を体験しました。最後は「附子」を鑑賞しました。太郎冠者、次郎冠者と主人とのかけ合い、知恵くらべを面白く観ることができました。小学生には聞きなれない言葉で、少し難しいところもありましたが、楽しく体験することができました。 かけ足週間![]() ![]() ![]() ![]() 全校で体力づくりの一環として「かけ足週間」に取り組みました。 20分休みに、準備運動→走る→歩く→走る→歩く→整理運動の順に、音楽に合わせて約10分間の運動です。低学年はトラックの内側、高学年はトラックの外側を走ります。 かけ足は競走ではないので、自分の力に合わせて、できるだけ同じ速さで、続けて走ることが大切です。走った回数は、かけ足カードに記録します。子どもたちは、寒さに負けずにがんばって走りました。 ぴかぴか手洗い週間・給食ペロリ週間![]() ![]() いつも頑張っている手洗いや給食ですが、今週はより頑張って手洗いや給食に取り組んでもらいます。 健康委員会や給食委員会でも、みんなが手洗いや給食が頑張れるよう活動します。 月曜日の朝会では、健康委員会が校長先生と「漫才」を披露!!(テーマは手洗い) 校長先生の「ボケ」なかなかウケましたよ! 今週一週間、みなさん頑張りましょう! 盲導犬体験(3年)
1月16日(火)
3年生が、盲導犬体験学習をしました。視覚障がい者の山本さんと盲導犬のフェリシアに来ていただき、目が不自由なことで、苦労したことや困ったこと、盲導犬の役割などのお話をしていただきました。可愛く賢いフェリシアと子どもたちは、すぐに仲良くなりました。最後に「ブラインド卓球」にもチャレンジしました。町で白い杖をついた人や盲導犬を連れた人を見かけたら、声をかけられるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業遠足(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が「キッザニア甲子園」へ卒業遠足に行きました。 ここではいろいろな職業の体験ができます。子どもたちはグループに分かれて、様々な仕事に挑戦しました。自動車や電車、飛行機などの交通関係、ソフトクリームや寿司、ピザなどの飲食関係、ラジオ・テレビ、新聞・雑誌などの情報関係など、いろいろな職業・仕事を体験することができました。 約6時間の短い時間でしたが、少し大人になった気分で、楽しい一日を過ごすことができました。きっと、将来の職業や自分の夢のヒントになったことと思います。 |
|