★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

【1年生】好きな食べ物

図工の時間に油粘土で『好きな食べ物』を作ってパーティーをしました!
自分の好きな食べ物をとっても上手につくっていました。

作っている途中のものを紹介・・
◇いちご大福・・かわと中身のいちごとあんを作っていました!
◇お寿司・・粘土でも上手ににぎっていました!「へいっ!おまち!」
画像1 画像1 画像2 画像2

6の1通信 【その94】 算数科〜拡大図と縮図〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の算数では、「1つの頂点から2倍の三角形の拡大図のかき方を考えよう」というめあてで授業を行いました。ものさし、分度器、コンパスを使って色々な考え方で作図をしていました。友だちの発表を聞き、自分とは違う考え方に出会い、その考えを使って問題を解いていました。頑張ろう!と真剣に授業に取り組む姿を見ることができました。


給食(9/27)

 今日の給食は、ごはん、肉じゃが、焼きなすのみそだれかけ、あっさりきゅうり、牛乳です。

 食べ物は、その働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。

 黄のグループの食べ物は、穀類、いも及びでん粉類、油脂類、砂糖及び甘味類、種実類があり、炭水化物や脂質を多く含む食品です。主に熱や力のもとになる働きがあります。

 炭水化物から作られるブドウ糖は、脳のエネルギー源として働きます。脂質は、炭水化物と比べて、同量で高エネルギーが得られるので、効率のよいものといえます。しかし、とりすぎると肥満の原因になるので注意が必要です。

画像1 画像1

にこにこ運動会に向けて(*^_^*)

今日の委員会活動は、運動会に向けての準備をしました(*^_^*)

それぞれの役割を責任をもってしていました。

日曜日の運動会が楽しみです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科室でミシン!!

家庭科室でミシンを扱い、コンセントのコードをつなげるところから、糸のセットの仕方まで、実際にミシンを動かすまでの準備の方法を学習しました。

特に糸をセットするところは難しかったようで、グループのみんなと話し合いながら頑張っていました。さらに、針に糸を通すところも何とか成功(^o^)丿頑張りました!!

次は、実際にミシンを使って縫い始めます!うまく扱うことができるかな(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 春季休業 離任式(10:00〜)
3/30 春季休業
3/31 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017