創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日は、5・6年生の「耐寒かけ足大会」です

画像1 画像1
 
2月8日(木)、
 校長室前の温度計は1.0度。昨日より寒さが緩んでいます。
 でも、テレビやネットの天気予報はさまざま。
  共通しているのは、風が弱まり昨日よりは過ごしやすい一日。
  でも太陽は顔をのぞかせ・・・日差しのパワーを感じることが
  できるかどうかは微妙なようです。


今日は、5・6年生の「耐寒かけ足大会」、
最終的な判断は、3・4年生同様児童の健康観察後になりますが、おそらく問題はなし。
まだまだ厳しい寒さが予想されます。子ども達はもちろん、応援に足を運んだいただく保護者のみなさんも十分な防寒対策が必要なようです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


また、今日は「自動車文庫」の巡回日です。
いつも、この日の体育館前は、たくさんの子ども達や地域の人たちでいっぱいです。
身近なところに絶好の機会、保護者のみなさんも、ぜひ一度足を運んでいただき、お気に入りに一冊を見つけられてはどうですか。



                     (学校長)

学び続ける先生事業 〜須藤先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

大阪市のすべての教員には、
年に一度、校内での「研究授業」が義務付けられています。しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今日は、
 3時間目、6年2組(須藤先生)、理科の授業です。


単元は、「発電と電気の利用」
 電気について関心を持ち、電気を自分で作れることを確認すること
 が目標です。


電気がどのように作られているかを学んだあとは、
実際に発電できるかの実験です。一人ひとりに配られたのは「手回し発電機」、本当に便利な時代になったものです。ハンドルをゆっくりまわし始めれば接続されている豆電球が点灯します。

 さて、この実験から、
 子ども達の電気に対する興味や関心を深め、探究心を膨らませる授業
 にどう展開していくかは教師の腕の見せ所です。


この授業は、若手教員を中心とした「メンター研修」を兼ねています。
いつも以上にたくさんの先生方が見学、授業を見ながらチェックを入れた「授業アドバイスシート」「研究協議用シート」を放課後に持ち寄り研修会を行います。


   
                    (学校長)

走り込みは続きます1 〜かけ足フリータイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

「かけ足フリータイム」も今日がラスト。

5・6年生も最後の調整に余念なく・・・
といいたいところですが、6年生は1時間目が体育。もう存分に走って「休み時間までは・・・」の気分。

代わりに、低中学年の児童が最後の最後まで頑張っていました。


  がんばれ、がんばれ、がんばれ〜!!!


                      (学校長)

走り込みは続きます2 〜かけ足フリータイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NO.2

今年度最後の『土曜授業』のお知らせ

画像1 画像1
  
2月17日に、今年度最後の『土曜授業』を実施します。


 【公開する時間】は、
   〇1時間目  8時50分〜 9時35分
   〇2時間目  9時45分〜10時30分
   〇3時間目 10時40分〜11時10分頃(学年末懇談会)


●「懇談会」の時間を確保するために、
いつもより、参観スタートの時間が早くなっています。お間違えのないようよろしくお願いいたします。


                    
  ぜひご来校いただき、
     子ども達の頑張っている姿をしっかり見てあげてください。
                        

                        (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会