10/24の献立
10/24(火)の献立は、ハヤシライス、野菜サラダ、ソフト黒豆、牛乳でした。
ルウは、仕上がりの色により、白色ルウ、淡黄色ルウ、褐色ルウに分けられます。白色のルウは、とろ火で小麦粉もバターも焦げ色がつかないように炒めます。淡黄色のルウは、白色ルウと作り方は同じですが、色をつけるために白色ルウの出来上がる少し前に、火を少し強め、淡黄色にします。褐色のルウは、はじめ弱火で、徐々に火を強くして、褐色に色づくまで炒めます。給食では、白色のホワイトルウと褐色のブラウンルウを手作りして使っています。今日のハヤシライスにもブラウンルウが使用されています。 10/23の献立
10/23(月)の献立は、タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、さくらんぼ(かんづめ)、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳でした。
さくらんぼの缶詰の一般的な作り方は、さくらんぼを洗浄し、ボイルしてから冷却します。さらに染色液に漬けて着色します。着色したさくらんぼを水洗・冷却し、缶に詰め、シロップを加えて缶を密封し、加熱殺菌して冷却して完成します。給食でのさくらんぼの缶詰は、甘味料や着色料、香料などの食品添加物は使用していないので黄色のままとなっています。 10/20の献立
10/20(金)の献立は、牛肉のカレー風味焼き、トマトのスープスパゲッティ、キャベツときゅうりのピクルス、食パン、いちごジャム、牛乳でした。
給食室入口のサンプルケースにはハロウィンバージョンの食パンアートが登場しました。給食当番の児童もニコニコ顔でした。「可愛い!」いう声もたくさん聞こえていました。 10/19の献立
10/19(木)の献立は、鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、ごはん、牛乳でした。
沖縄は、昔、琉球と呼ばれていた時代から、中国、東南アジア、韓国・朝鮮、日本と行き来し、食文化の面でもそれらの国々からいろいろな影響を受けてきました。特に影響が強かったのが中国です。そのため、豚肉中心の料理が発達しました。沖縄の料理に欠かせないこんぶは、沖縄では全くとることができませんが、黒砂糖と引き換えに北海道から入ってくるようになったのが始まりです。 本日の献立には沖縄料理である、豚肉とこんぶと使用したソーキ汁が登場しました。 10/18の献立
10/18(水)の献立は、はくさいのクリーム煮、あつあげのしょうゆだれかけ、豚肉と三度豆のいためもの、ライ麦パン、牛乳でした。
緑のグループの食べ物は、野菜、果物、きのこ類です。ビタミン類を多く含み、代謝を円滑に行うほか、抵抗力をつけて風邪を予防したり、ホルモンや酵素の働きを助けたりするなど、体の調子を整える働きがあります。また、食物繊維をたくさん含むものが多くあり、かむ回数を増やして歯やあごの発達を助けるほか、便秘を予防する働きなどもあります。しっかりとりたいグループの食品です。 |