防災・減災教育 7

5月20日(土)

 全校生徒が体育館に集合し、まとめとして、区役所保健福祉課の担当者、淡路地域の防災リーダーの隊長、西淡路の地域防災リーダーの隊長から講評をいただきました。

 今回の防災・減災学習を通して、自分たちに何が出来るのか、何をすればいいのかをしっかり学んでくれました。

防災対策の基本「自助・共助」
自助・・・「個人として災害に対して備える」
共助・・・「自分や家族の安全を確保」「避難所で助け合う」「個人として支援」

 最後になりましたが、災害が起きた時にどこに避難するのか、食料や水の備蓄についてなど、ご家庭でも話あってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育 6(3年生)

5月20日(土)

 防災図上訓練(DIG)の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育 5(3年生)

5月20日(土)

 大阪市危機管理室の方に来ていただき、地震の種類や地震の原因、今後想定される南海トラフ巨大地震、また、阪神・淡路大震災での被害についてお話がありました。

 その後、実際に災害が起こったとして、町の強み、弱み、できること、困ることなどを、地図を使って考える防災図上訓練(DIG)に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育 4(2年生)

5月20日(土)

 避難所製作の様子と、完成した避難所を見学に来た1年生と3年生に、避難所製作のポイントを説明している様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育 3(2年生)

5月20日(土)

 昨日作成したレイアウトを基に、班ごとに、段ボール・ガムテープ・簡易テントなどの必要な資機材を搬入し、避難所を製作しました。

 教室をどのように仕切るのか、机や椅子をどう活用するのか、高齢の方への配慮をどうするのか、また、男女別にするのかなどを検討し、自分の役割を考えて主体的に取り組みました。
 
 完成した避難所を見学に来た1年生と3年生に、避難所製作のポイントをわかりやすく説明しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 春季休業
離任式