TOP

交流給食

画像1 画像1

10月24日(火)

 今日は、1・6年生、2・5年生、3・4年生とでペア学年を組み、普段とは異なる教室・友だちとの給食でした。
 みんな、少し緊張した表情をしていましたが、次第に打ち解けて仲良くごはんを食べていました。
 本日の献立は、米飯・牛乳・豚肉と一口がんもの煮物・さつまいもの天ぷら・ミニフィッシュでした。

画像2 画像2

4年生 社会科 都道府県


10月24日(火)

 社会科の授業では、都道府県名を一生懸命に書いたり覚えたりしています。次第に子どもたちから「ここの地名は知ってる!」「この場所に行ったことある!」や、「もっと調べてみたい」という声が聞こえました。
 
 そこで、教科書や図書の本、パソコン室でインターネットを活用しながら、47ある都道府県を一人1つずつ調べています。
 県のマークや人口、収穫量などをノートにメモし、その土地について楽しみながら詳しく学んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(月)、音楽の授業でトランペットを使いました。
 今までにトランペットを吹いたことのある児童もいましたが、ほとんどの児童にとっては、トランペットに触るのも今日が初めて。「すごい大きな音が出る!」「音が出るとくちびるがブルブルふるえるね!」と大興奮でした。

4年生 理科 実験


10月18日(水)

 ここ最近は気温も低くて天候もよくありませんが、少し晴れ間が見えたときに運動場で実験をしました。
 閉じ込めた空気の力を利用して、広い場所で空気でっぽうを使い、色のついた玉を遠くまで飛ばすことができました。

 空気の体積や、ピストンの押し方の違いによってうまく飛ばすことができたり、甲高い「ポンッ」という音が響いたりしました。
 実験などを通して体験的な学習を行い、子どもたちの考えを広げ深めることもしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動


10月17日(火)

 グラウンド状態が思わしくなかったので、普段は運動場で活動しているアウトドアスポーツクラブの児童は、インドアクラブスポーツクラブと合同で行いました。
 体育館が少し狭くも感じられましたが、チームに分かれてドッジボール大会をしました。楽しみながら安全に活動しました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

学校評価

交通安全マップ