毎日の健康観察、てあらいの徹底など、こどもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解・ご協力をお願いいたします。

あいさつ週間 2日目 〜代表委員会がんばってます〜

「おはようございます。」

今日も子どもたちの元気な声で1日がスタートしました。

あいさつ運動が終わった後、代表委員の児童が各学年のシールの数を数えています。

がんばれ!代表委員の子どもたち!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間 1日目 結果発表

このように1学期の目標である「元気よくあいさつをしよう」を達成できた人は、シールを貼っていきます。

どの学年もがんばっています。

子どもたちの元気のよいあいさつの声を聞き、教職員も元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間スタート

「おはようございます。」

代表委員の児童を中心に今年もあいさつ週間がスタートしました。
今年は、年間を通して

「えがおで 自分から 元気よく 気持ちのよいあいさつを 相手に伝えよう」

を目標にがんばっています。

1学期の目標である「元気よくあいさつをしよう」が達成できた人は、代表委員からシールをもらい、自分のクラスのハートの中に貼っていきます。

結果が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

平和人権登校日に向けて〜たてわり活動〜

6月30日に行ったたてわり活動の様子です。

6年生より戦争で広島・長崎に原子爆弾が落とされたことや、原爆の被爆者である佐々木禎子さんが、「折り紙で千羽鶴を折れば元気になる」と信じて折鶴を折っていたことを発表してもらいました。

その後、たてわり班で、「平和」を願い、みんなで鶴を折りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA給食試食会・給食参観

6月29日のPTA給食試食会・給食参観では、たくさんの方にご参加いただきました。

参加された方からは、調理実習や給食試食会を通して「再度、栄養について考えるよい機会になった。」「給食の食材は、産地にもこだわっていて安心しました。」「今日教わったことを時間があるときにチャレンジして、子どもたちにいろいろなものを食べさせてあげたい。」など、「食」について関心を深められた方が多かったように感じました。

ぜひ、子どもたちと「食事のマナーや態度」「食べることの大切さ」について話す機会を持っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式