10月27日 今日の給食 4年生

 いつも食べっぷりのいい4年生の給食のようすを紹介します。今日の献立は、豚肉に枝豆、にんじん、たまねぎに体を温めるショウガの入った豆板醤味のピリ辛丼、鶏肉、にら、白菜、もやし、えのきたけの中華スープ、黄桃のデザートつきでした。
 「いただきます」の声を聴いてシャッターを押したはずなのに、もう食べ始めている人が大勢います。朝から学習に運動にがんばったから、腹ペコなんですね。続いて、おかわりも行列でした。食欲の秋、全開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 6年生 理科の授業

 6年生が、水溶液の性質を調べています。今日の実験は、塩酸、水酸化ナトリウム、そして食塩水に、それぞれ鉄(スチールウール)とアルミ片を入れて変化のようすを観察しました。
 春には中学生になる子どもたちに、先生から特別プレゼント!?塩酸と水酸化ナトリウムで中和実験を教卓で行った後、中学校で学習する化学式を使った中和反応の表し方を説明してくださいました。なんだか、かっこいい。世界を救うような新しい物質を作り出すことだって夢じゃない!
画像1 画像1

10月25日 児童集会

 毎週水曜日8時30分から40分まで、各委員会の児童が中心となって内容を考え、司会進行をする児童集会を行っています。今日は、健康委員会のみなさんが、身近によく起こるケガややけどなどの救急対処方法に関するクイズを出してくれました。
 1番上の写真は、たてわり班で整列し、班長が点呼をした班から座っているようすです。2番目、3番目の写真では、どの児童もクイズを考えて、挙手しているところです。集会が終わってから、2年生の人たちに「クイズわかった?」と聞いてみましたが、「全問正解やったで」と口々に答えてくれました。間違いが目立った問題は、「鼻血」への対処でした。鼻血が出たときは「鼻をつまんで下をむく。」のが正解です。
 ケガなどしないのが何よりですが、それでもやってしまったとき、それ以上ひどくならないように、正しい応急措置を身に付けていると安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 6年生 作品展に向けて

 今年は作品展の年。恒例となった屏風絵「地球の守り神」に、今年の6年生も取り組んでいます。あまりにもサイズが大きいので、教室や図工室では書けないため、体育館で書いています。
 
 市役所ロビー展示は11月2日から14日までです。昨年度の6年生、現中学1年生の作品を展示します。お近くに来られた際にはぜひ、お立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 久しぶりの運動場

 長く降り続いた雨もようやく上がりました。少し運動場はゆるいところもありますが、子どもたちが朝の15分休みに飛び出してきました。
 手打ち野球をする5年生、その横で長なわとびをする2年生。他の学年の子どもたちも思い思いに走り回って遊んでいます。しっかり体を動かすと、脳も活発に働くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 平成30年度入学式

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習