1月13日 土曜授業 学校保健委員会の発表

 今年度5回目の土曜授業の今日は、2時間目に各学級で道徳の授業を行った後、3時間目に講堂で学校保健委員会の発表をしました。「早寝・早起き・朝ごはん」をテーマに、健康保健委員会の児童が睡眠時間調査の結果を説明し、自分たちで制作した「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを伝えるビデオを見せてくれました。また、学校薬剤師の和久先生からも同じテーマで講演をしていただきました。
 写真は全員でビデオを見ているところと、講演のあと、たてわり班で今日の気づきについて話し合った結果を発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 氷点下の朝です

 今朝はこの冬で1番冷え込みました。気象庁発表の大阪市の最低気温は 0.2度ということですが、学習園の池に厚さ12ミリメートルほどの氷が張りました。金魚たちが泳いでいる玄関の池も薄い氷が張っていました。
 それでも低学年の子どもたちは、1時間目が終わるやいなや運動場に飛び出してきて、元気いっぱいおにごっこや、かけあし大会に向けた練習などをしていました。高学年の子どもたちは、大阪市学力経年テストで疲れてしまったのでしょうか。次の15分休みには運動場で遊んでくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 今日の給食

 栄養も、インフルエンザ予防の大事な要素です。今年最初の給食は、鶏肉と野菜のケチャップ煮・カリフラワーとコーンのサラダ・桃のクラフィティ・パン・牛乳です。写真の四角いお皿の右上にあるのが、桃のクラフィティです。写真映りがあまりよくないのですが、パイ風生地にスライスした白桃とカスタードクリームとアクセントにコーンフレークを包んで焼いたデザートで、子どもたちに大人気の一品です。
 3年生の給食当番さんたちがさっそうと運んでいく後ろ姿をごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 1年生体育の授業

 午後からは雪もちらつくかも知れない空模様ですが、子どもたちは元気です。先生と一緒に運動場を5周したあと、グループに分かれて長なわとびをしました。インフルエンザの魔の手につかまらないよう、運動・睡眠・手洗いうがいに気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 児童集会

 今年最初の児童集会は、たてわり班でボール送りゲームをしました。朝から楽しく体を動かして、いい1日のスタートになりました。
画像1 画像1
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 平成30年度入学式

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習