6月20日(火) プール開き その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、どんどん泳ぎます。

みんな上手にけのびができているところは、さすがに6年生です。
ビート板を足にはさんで、腕の力だけで泳いだ後は、プールの縦を、クロール、平泳ぎ、好きな泳ぎ方で泳ぎました。
それから、友だちと競って泳ぎたい人、息継ぎなどをもっと上手にできるようにしたい人、のんびり泳ぎたい人と、自分のめあてを決めて泳ぎました。

6月20日(火) プール開き その1

画像1 画像1
気温28℃、水温は26℃。よいお天気に恵まれました。
1年生は、入学してはじめてのプールです。

シャワーが少し冷たかったですが、先生の指示を聞いて、かにさんになって歩いたり、くらげさんになって浮かんだりしながら、水遊びを楽しみました。

6月15日(木) お話し会 1、2、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、低学年のお話し会でした。

「しっぽのはたらき」の本では、いろいろな色や形のしっぽが出てきます。
子どもたちは、「イルカや!」「クジラ」と、口々にしっぽの持ち主を当てあいます。「たくさん知ってるね。さぁ、何かな?」お話し会の方がページをめくると、「やっぱりイルカや。」と、喜んでいました。

他にも、草花のお話や、友だちをテーマにした本など、いろいろなお話がありました。

お話が終わると、6月生まれの人が、代表で、ろうそくを吹き消してくれました。一度で消えると、小さな願い事が叶うんですって。そうなるといいですね。

6月13日(火) お話会 4、5、6年生

画像1 画像1
東淀川お話会の3名の方々が、お話会に来てくださいました。

お話の火が灯ると、第2音楽室はお話の世界に包まれていきました。

イギリスの「かしこいモリー」のお話は、知恵を働かせて、恐ろしい大男から、自分達の命を守るだけでなく、宝までまんまと手に入れるという、手に汗を握る展開で、子どもたちは、終わりまで引き込まれるように聞き入っていました。

他にも、落花生が出てくるお話や、外国のお話など、さまざまな本を楽しむことができました。

最後はみんなで、お話の火を吹き消して、お話の世界の扉を閉めました。

低学年は15日(木)に行われます。楽しみですね。

6月13日(月) 探してみよう

画像1 画像1
あれ?校庭の芝生、
漢字の「人」に見えるよ?

そう、実は、管理作業員さんが、芝刈機で書いてくれたのです。

体育倉庫の前の、芝生のように草が生えている所にありますよ。
探してみてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31