東淡路フェスティバル その6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組は、「闇の組織Sからの挑戦状」。
まずは、黒板に書かれているなぞなぞをときます。たぬきで読むと、空き缶、という答えが見つかりました、そこで次に、空き缶が集められた箱の所に行って、次のクイズを探します。みんなで力を合わせないと、なかなか次に進めない、楽しいお店でした。

6年2組は、「ケエスケープ」。
担任の先生の名前と引っかけた、ユニークなゲーム名です。
こちらも、図書室の中に隠された、クイズの書いてあるメモを探すところから始まります。なかなか見つからないでいると、「ヒント出そうか?」と、お店の人が声をかけてくれました。
こちらも、お店の人がヒントをくれるなどのアイデアが光る、楽しいお店でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・
1年から6年まで、どのお店でも、お客さんを楽しませてくれる工夫がたくさん見られました。お店の人の役割も、しっかり分担して果たせていました。

また、はじめの会やおわりの会では、代表委員会の人が、司会やめあての確認、ルール説明などの役割を、堂々と果たしているので、とても頼もしかったです。

東淡路フェスティバル その5

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組は、「名たんていは君だ!」。
探偵に扮したお店の人がユニークでした。
大きなケースの中に隠されたペットボトルのキャップを、チームのみんなで力を合わせて探します。もう一つは、ふつうごみやリサイクルごみなどを、30秒間で分別するゲームです。みんな大急ぎで分別していました。

5年2組は、「つぶされた音楽室」。
真っ暗な教室を、勇気を出して歩いていると、お化けのような人かげが、ぬーっと現れました。とくに低学年はびっくりして、前に進めなくなる人も出るぐらい、怖かったです。

東淡路フェスティバル その4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組は、「物あてクイズ」。
チームの全員が、一人ずつ、段ボール箱の両側から手を入れて、なぞの物体が何かを探ります。ネチネチしたものにさわって、びっくりしましたが、スティックのりでした。

4年2組は、「人ろうすいり」。
お店の人のうち、だれが人ろうかを当てるゲームです。全員が「私が人ろうです。」と言うので、うそか本当か見破るのが大変でした。

東淡路フェスティバル その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組は、「糸よけ 脱出」。
教室にはりめぐらされたいろいろな色の糸を、またいだりくぐったりしながら、できるだけ速く通り抜けます。足が糸にからまってがんばっていると、お店の人が応援してくれました。

3年2組は、「なんだこれ! きょ大お楽しみすごろく」。
教室全体がすごろく盤になっています。スタートでサイコロをふって、止まった目のところで、けん玉やなぞなぞなどのゲームを楽しみました。

東淡路フェスティバル その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組は、「たからさがし おたからいっぱい」。
ブロックなどの間に、上手に隠された手裏剣を、チームでできるだけたくさん探します。制限時間もサイコロで決めました。

2年2組は、「ゆらゆら コインおとし」。
水槽の中に置かれているビンみ向けて、上からおはじきを落とします。高学年は10センチほど上からです。チームで得点を合計しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31