★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

2/16 小学校教育研究会クラブ活動部研究発表会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校を会場に、大阪市小学校教育研究会のクラブ活動部の研究発表会がありました。
大阪市内の先生方、約200名に、科学クラブやパソコンクラブでできるような実技研修会に参加してもらいました。そのあと、クラブ活動の研究部が1年間のまとめの発表をしました。最後に、特別活動(※)・クラブ活動について、新学習指導要領の実施に向けた講演を、大和大学教授の中園大三郎先生にしていただきました。

※特別活動とは、「学級活動(いわゆる学級会)」「児童会活動(委員会や代表委員会活動)」「クラブ活動」「学校行事」の4つの教育活動で構成されています。子どもたちが主体的に対話して自らの力で運営していくように指導していくものです。これからめざす「主体的・対話的で深い学び」に欠かすことのできない教育活動です。

今日の給食 2/16

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とチーズのカラフル焼き、野菜のミネストローネ、ブロッコリーのサラダ でした。
これは、学校給食献立コンクール優秀賞作品です。野菜が盛りだくさんで、見た目にカラフルな献立となっています。


今日の給食 2/15

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豚肉ととうふのうま煮、きゅうりの中華あえ、デコポン でした。
デコポンは、熊本県不知火地区でたくさん栽培されていました。おいしくて人気があるので、今では愛媛県や佐賀県など、全国の主なみかん産地で栽培されています。頭の部分が出っ張っているのが特徴(写真右)です。

今日の給食 2/14

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし でした。
鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉とたまねぎに塩、ゆず果汁で下味をつけて焼きました。こまつなの煮びたしは、おおさかしろなを使う予定でしたが、こまつなに変更されています。
和風の味付けでお味噌汁にも合うメニューでおいしくいただきました。

2/14 昔話のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔話のおはなし会として『いっすんぼうし』さんに来ていただきました。
絵本に食いいる子ども達。ところどころケラケラと笑い声。
絵本は「なし」で暗誦でのお話には毎年驚かされます。
 
『ぼくにげちゃうよ』子ウサギとお母さんうさぎのお話は心温まるあったかいお話でしたとすでに感想をいただいています。
 
どの教室でもたいへんにお世話になりました。『いっすんぼうし』の皆さん、ありがとうございました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式