6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 うまく伝わったかな? (3月9日)

4年生の国語の学習の様子です。

6日(火)に紹介した記事の続編です。
昨日までに、資料を作成し、タブレット内にデータ保存し、発表用の原稿の作成、役割分担も終わりました。万事、準備が整い、本日の発表会となりました。

発表テーマは、スポーツ、ゲーム、行事の食べ物、飲み物、すいみんとならい事、おこづかい、料理、旅行、音楽です。

恥かしさもあると思いますが、調べたことを、みんなにきちんと伝えようとする、気持ちや態度がとても感じられました。いい発表会になったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 ドキドキの読み聞かせ (3月9日)

図書委員会の活動の様子です。

新しい取り組みです。
朝の会の時間帯に、1・2年生のクラスに行き、絵本の読み聞かせを行いました。

委員会活動の時間も含めて、今までにしっかりと練習をし、役割分担もして、今朝を迎えました。
1・2年生を前に、絵本を持つ手が震えます。でも、かわいい低学年さんのために、最後までがんばって読み切りました。
1・2年生の子どもたちも、図書委員会さんのお話を、静かに、お行儀よく聞いていました。

終わった後、担当のクラスから「ありがとうございました」を言ってもらえて、図書委員会の子どもたちは、うれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大好きなお弁当のおかずは? (3月8日)

2年生の図工の学習の様子です。
お家からお弁当箱に見立てた箱や容器を持ってきてもらいました。

子どもたちは、自分の好みとする「お弁当」を、紙にスケッチし、今日から紙粘土を使ってのお弁当作りです。

白い紙粘土に、絵具を入れ、手でモミモミして、色つきの紙粘土に変化させます。
おにぎり、たこさんウインナー、エビフライ、ミートボール、たまご焼き、プチトマト、イチゴ、白ごはんに梅干しやゴマ塩、ブロッコリー、たまごサンド、アスパラのベーコン巻、カイワレのハム巻きなどがありました。

完成はしていませんが、とってもおいしそうなおかずが出来上がっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (3月8日)

今日の給食メニューは、
 ・とうふのミートグラタン
 ・スープ煮
 ・はっさく(1/4切)
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

とうふのミートグラタンは、本来のマカロニの代わりの豆腐が入っているという感じです。カロリー控えめでヘルシーですが、味はしっかりと普通のミートグラタンで、子どもたちにも人気で、山盛りにお代わりを先生にお願いしていました。

スープ煮は、チキンスープがベースで、ワインで下味を付けた鶏肉、キャベツ、ニンジン、じゃがいも、三度豆が入っていました。野菜の甘みがよく出ていました。

はっさくは、1/4切と少なかったのが残念ですが、好き嫌いのはっきりと出る果物でした。あの酸っぱさがいいのですが、子どもたちは顔までとんがらせ「酸っぱ〜い、苦〜い」と言って、食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ギリギリ間に合いました (3月8日)

6年生の図工の学習の様子です。

送る会、茶話会、式練習と、なかなかうまく時間が取れずに、完成が遅れていた木版画ですが、このクラスでは、ようやく「刷り」にたどり着きました。

さすが6年生! と、思ったのは、「彫り」の跡が、とってもきれいんです。彫刻刀の技術が上がっているんでしょうか? 4・5年生の彫り跡と比べて、きれいんです。

このクラスでも、2枚刷って、いい方を作品として残します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/6 入学式
PTA行事
4/5 給食試食会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他