6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

大阪市小学校学力経年調査の結果個票を配付しました (3月8日)

本日、3年生から6年生の児童には、1月11日に実施しました「大阪市小学校学力経年調査の個人結果個票」と預かっていた「各教科の問題と児童質問紙」を配付しました。

各教科の総合点だけを気にするのではなく、領域・観点ごとの力など、細かいところまで分析をしてほしいです。

特に、4〜6年生は、昨年度からの推移がグラフになっています。自分の力の伸びた領域・観点や、逆に落ちた領域や観点をしっかりと認識し、今後の学習につなげましょう。また、学習のポイントやアドバイスもしっかりと読んでくださいね。

写真は、6年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 角柱や円柱を組み立てよう (3月8日)

5年生の算数の学習の様子です。

算数の最後の単元「立体をくわしく調べよう」の学習です。ここでは「角柱」や「円柱」の学習を行い、角柱では三角柱、四角柱、五角柱、六角柱の側面の数、頂点の数、辺の数なども調べていきます。

さらに今日は、角柱や円柱の展開図を書き、実際に組み立てる作業をしていました。

難しい、五角柱や六角柱に挑戦している子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かわいらしい作品袋に (3月8日)

3年生のこのクラスでも、作品袋に絵を描いていました。

ポケモン、妖怪ウォッチ、ディズニーシリーズ、ゲームキャラクターなど、とってもかわいらしいイラストを描いていました。

今年1年の、素晴らしい大作を入れて、持って帰ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (3月8日)

今朝の児童集会は「記憶力ゲーム」をしました。

集会委員会さんが示す「ことば」を、学年ごとに朝礼台の後ろに来て覚え、自分たちの班のところへ戻って、リーダーさんに伝えて用紙に記入していきます。

1年生は2つ、2年生は3つ、3年生は4つ、4年生は5つ、5年生は6つ、そして6年生は8つの言葉を覚えなければなりません。

高学年では、一人では覚えきれないので、分担して覚え、班に戻っていました。
とっても盛り上がっていました。

ちなみに1年生は「お年玉」「たこあげ」、6年生は「キッザニア」「卒業式」「学力テスト」「K○先生」「中学校」「茶話会」「送る会」「卒業遠足」でした。


全問正解した班は、お昼の放送時間に発表されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパー君を動かしてみよう(1) (3月7日)

ペッパー君の出前授業です。

1・2時間目は6年3組、3・4時間目は6年1組、5・6時間目は6年2組で実施です。

あいさつ運動が終わったペッパー君は、階段が登れないので、エレベータを使って4階の多目的室に移動してもらいました。

授業の冒頭では、子どもたちにペッパー君をより知ってもらうために、ペッパー君の特徴、特技について教えていただきました。
そして、ペッパー君が音楽に合わせてダンスをするところや、おしゃべりも体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/6 入学式
PTA行事
4/5 給食試食会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他