平成29年度の修了式を行いました(2) (3月23日)
その2です。
2年生児童のYさんは、作品展でカッターナイフを用いて製作した「まどを ひらいて」で、けがをしないように注意してカッターナイフを使い、じょうずに作品が作れたそうです。 1年生児童のDさんは、最後の図工の教材「とことこ おさんぱ」で、上手く犬と猫が動くように工夫して作ったことだそうです。 3年生児童のUさんは、運動会での「つなひき」で、自分の赤組が勝利してうれしかったことだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度の修了式を行いました(3) (3月23日)
その3です。
最後の5年生児童のNさんは、作品展での「銀河鉄道555」で、宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」のイメージが伝わるように精一杯がんばって描いたことでした。 この後、生活指導の担当の先生から、自分の命を大切にすること、困ったことや悩み事があるときでは一人で抱え込まないで、お家の人や先生に相談してほしい。また、春休みの生活についての注意のお話も聞きました。 ・は…始めよう、次の学年の準備 ・る…ルールとマナー、しっかり守ろう ・や…約束守って、外遊び ・す…スッキリ目覚め、早寝早起き ・み…みんな元気に始業式 忘れないでくださいね。 そして最後は、児童全員がとても大きな声で校歌を合唱してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度の修了式を行いました(4) (3月23日)
その4です。
学級では、担任の先生から一人ひとりに、3学期の頑張りの言葉を添えて「修了証」と「通知票」が配られました。 今学期の成績(1〜4年生は3段階評定、5・6年生は5段階評定、そして各教科ごとに観点別評価)にドキドキです。受け取るや否や自分の席に戻って中身のチェックです。 がんばった成果が出ていましたか? 評定の数字ばかりではなく、中身についてもお家の人としっかりと話をしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度の修了式を行いました(5) (3月23日)
その5です。
また、担任の先生からは、春休みの過ごし方や、4月9日の始業式についてなどの連絡がありました。 クラスによりますが、今年の思い出と新しい学年での抱負を発表したり、一人一人にメッセージカードがプレゼントされたり、最後の学級活動を行いました。 さあ、4月からはそれぞれが1学年進級し、新しい仲間と新しい学級作りが始まります。 今年以上の素晴らしい学級が作れるように、一人ひとりが頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間の感謝の気持ちを込めて(1) (3月22日)
今日は、午後から多くのクラスで大掃除に取り組んでくれました。
この1年間お世話になった、愛着のある教室に、感謝の気持ちを込めて、普段の掃除ではやらない、ロッカーの中や裏側、黒板、学級文庫の本箱、窓の桟や溝、廊下の下足入れの裏側、あとは一年間お世話になった机といす、全員がていねいに掃除をしてくれていました。床のぞうきんがけも一生懸命にしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|