6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 栄養指導がありました♪ (6/15)

4年生になって、1回目の栄養指導は…
「よくかんで食べよう」
を学習しました。

「かみんぐ30」を合言葉に、一口30回はかんで食べようというお話でした。
弥生時代は、1食につきかむ回数は3990回だったそうです。
現在では、和食で1019回、洋食だと620回程度しかかんでいないようです。
つまり、
たくさんかまなくても消化できる食事方法になってきているということですが…
やっぱりよくかんで食べると体に良いことばっかり!
「ひみこのはがいいぜ」
の頭文字ごとに、どんないいことがあるか考えていきました。
肥満を防いだり、脳を発達させたり、歯の病気をふせいだり…とよいことづくし。
よくかんで食べることの大切さを学びました。


画像1 画像1 画像2 画像2

3年 クイズ係さん♪(6/15)

 クラスのクイズ係さんは、帰りの会でクイズを出してくれます。
アンケートを取って、みんなが出してほしいテーマからクイズを作ってくれているんですよ☆

 どうぶつクイズの日もあれば、昆虫クイズの日、なぞなぞの日、いろいろあります。雨の日で運動場が使えない日は、クイズ大会を開いてくれたりも^^

 6月の目標も達成できそうですね!!
クイズ係さん、毎日楽しいクイズをありがとう^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 大笑いの読み聞かせ! (6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間に「おかえし」という本を読み聞かせしてもらいました。

引っ越してきたきつねの親子が、おとなりに住むたぬきの家に引っ越しのごあいさつに行きます。お返しをしなくっちゃとたぬきがきつねの家を訪れて。するときつねもお返しのお返しをしなくっちゃ…ときつねの家を訪れて…
その繰り返しで、最終的には家丸ごとがチェンジするという、楽しいお話でした。

途中からは「こうなるんじゃない?」と予想をし始め、みんな大笑い!!
とっても楽しい時間になりました♪♪


6月15日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・はちみつ
・鶏肉と野菜のスープ煮
・カレーソテー
・ミックスフルーツのクラフティ
・牛乳
でした。

 今日は、鶏肉と野菜のスープ煮の中に「ラッキー人参」を給食調理員さんが作って入れてくださいました。「ラッキー人参入っているかな?」と子どもたちは楽しみにしていました。
 2限目に1年生、6限目に4年生の栄養指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 栄養指導(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養指導がありました。「朝ごはんを食べよう」というテーマで、朝ごはんを食べることの大切さを学びました。子どもたちは、バランスのよい朝ごはんのメニューを考える活動をしました。「ごはん・なっとう・味噌汁」など“赤・緑・黄”のグループにしる物・その他を加えた栄養満点メニューを考えました。
 また、早寝早起きをする、夜におやつを食べない、をこころがけるとおいしく朝ごはんを食べることができます。
 朝ごはんを食べるときに学習したことを思い出してほしいと思います(*^_^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ