6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月30日(金)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と野菜のいためもの
・かきたま汁
・あつあげのみそだれかけ
・牛乳
でした。

 卵は、いろいろな料理やデザートに使われています。
 大阪市の学校給食で登場する卵を使った料理には、今回のかきたま汁の他、えんどうの卵とじ、卵どうふ、他人丼、親子丼、カツ丼、かきたま汁、お好み焼き、千草焼きなどの料理や、プリン、クラフティなどのデザートがあります。
 今日も子どもたちはよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヒョウタンの成長をみよう!! 6/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科の学習では、植物の観察をしました。

その植物とは……、春に植えたひょうたんです♪♪
植えた直後は、小さな葉でしたが、気付けば、ものすごく成長し、みんなとても驚いていました。

改めて、植物のすごさを勉強できたのではないかと思います。

高学年『着衣泳』6/29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の水泳学習は着衣泳をしました。

『もし、海や川など水の側で遊んでいたときに、あやまって落ちてしまったらどうする?』

服を着たままプールに入る子どもたち

『歩きにくい』
『うけへん』
『めっちゃ重い』
『泳がれへん』

思い通りに動きにくいという声が、、、

一番危険なのは、慌てて、動き回り、体力を消耗してしまうことなのです。

では、命を守るために大切なのは?

そう!浮くこと!

『力を抜いて仰向けに浮いてみよう。』

子どもたちは、上手に浮くことができていました。中には、服に空気を入れて浮く子も!

次に、ペットボトルを使って浮く練習もしました。

他にも、ランドセルや靴のように、水に浮くものを身に着けていれば、体が浮きやすくなります。


『溺れた時は浮いて待つ』

夏休みに向けて、またご家庭でも再確認して頂けるよう、よろしくお願いします。

6月29日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・焼きそば
・オクラの中華あえ
・さくらんぼ
・牛乳
でした。

 今日の給食では、年に1度のさくらんぼがでました。
 子どもたちは、「おいしい!」「あまい!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 暗算かるた大会!(6/29)

画像1 画像1
 今日は、2回目の暗算かるた大会をしました。
 前に書かれた数字に、足すと100になる数のカードを取ります。
 一番多くとった人が勝ちです!

 暗算もしないといけないし、カードも探さないといけないし…で普通のかるたより大苦戦^^;
 お手つきもたくさんありました。

 回数を増やすごとに、かるたを取るのが早くなってきています。
 これで暗算の力も鍛えられますね☆☆
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ