おいしい給食ができるまで

 3月1日(木)の朝、講堂で給食委員会の発表を行いました。1月25日に予定していましたが、一堂に会すことでかぜ様疾患が広がらないようにするため、延期としていました。
 発表に先立って、やっとこの日、給食調理員さんへ、クラス単位で描いた「感謝の気持ち」を渡すことができました。
 そのあとは、ある日の給食室の様子をビデオ撮影されたものを見ました。大量の野菜、大きな鍋、豪快にかき回す様子など、その規模に子どもたちは驚きの色を隠せません。途中にビデオを止めて、給食委員会の子どもたちからクイズが出されます。
いろいろな行程を経て、さてこの日のメニューは何だったでしょう、と最後のクイズが出されました。見事に当てた児童が多かったですが、よく見ている、知っている、つまり給食が大好きな証拠ですね。
 給食調理員の皆さん、いつも安心していただけるおいしい給食をつくってくださってありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の児童集会

 2月28日(水)朝に、講堂で児童集会を行いました。2月22日の木曜に行う予定でしたが、学級休業でお休みが多かったため、延期になっていました。
 登校する時は道に広がらないように歩こう、あいさつをされたら返そう、ろうかでは走らないようにしよう、一人でいる子がいたら声をかけようなど、代表委員会の子どもたちが、みんなに伝えたいことを劇形式で発表しました。あいさつは、笑顔で、相手の目を見て、大きな声で言えたら、いいですね。
 力を合わせて、元気よく、最後の発表をがんばった代表委員会の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生」対「下級生」

 最後の時間は、5年生と運動場でドッジボールです。男女別に行い、クラス対クラスで対戦しました。年齢が近いためか真剣勝負です。さて、どちらに軍配が上がったでしょう。明るい太陽の下で、最後の交流を楽しむ子どもたちでした。
 6年生は、あと20日で卒業の日を迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生」対「下級生」

 4年生は、講堂でカラーの短い縄で綱引きの対戦です。4年生10人に対し6年生7人です。力は僅差で、かなりの接戦になっているところもあり、歓声で大賑わいの講堂でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生」対「下級生」

 1・2年生との対戦が終わってから、6年生は3・4年生と「綱引き」をしました。
 3年生とは、運動場で本格的な大縄で綱引きです。3年生50人と、6年生1クラス(40人)が対戦です。しかし、どちらかが劣勢になると、どこからか応援が駆けつけ、接戦が繰り広げられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 春季休業(〜7日)
4/5 入学式準備
4/6 入学式
いきいき10:00〜

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書

学校安心ルールについて

PTA規約